桐生市近代水道を例とした土木史料の保存管理方法の提案
近代土木遺産については、土木史研究委員会の編集による「日本の近代土木遺産-現存する重要な土木構造物2000選」によって、その評価の考え方と保存・活用状況が明らかとなった。一方で、有形・無形の土木史料については、その評価のみならず、保管・整理がほとんど行き届いていないのが現状である。そのため、土木史料の保存管理の考え方すらあまり提案されていない。 本研究は、科学研究費補助金「有形・無形の土木史料の全国調査とその保存・活用のあり方に関する研究」(研究代表: 大熊孝) の活動の一端として実施した研究成果を公表する。ここでは、桐生市役所に残る未整理状態の近代水道関連史料を対象に、整理作業からデータベー...
Saved in:
Published in | 土木史研究 Vol. 22; pp. 167 - 174 |
---|---|
Main Authors | , , |
Format | Journal Article |
Language | English Japanese |
Published |
公益社団法人 土木学会
15.05.2002
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0916-7293 1884-8141 |
DOI | 10.2208/journalhs1990.22.167 |
Cover
Summary: | 近代土木遺産については、土木史研究委員会の編集による「日本の近代土木遺産-現存する重要な土木構造物2000選」によって、その評価の考え方と保存・活用状況が明らかとなった。一方で、有形・無形の土木史料については、その評価のみならず、保管・整理がほとんど行き届いていないのが現状である。そのため、土木史料の保存管理の考え方すらあまり提案されていない。 本研究は、科学研究費補助金「有形・無形の土木史料の全国調査とその保存・活用のあり方に関する研究」(研究代表: 大熊孝) の活動の一端として実施した研究成果を公表する。ここでは、桐生市役所に残る未整理状態の近代水道関連史料を対象に、整理作業からデータベース化、保存・管理にいたるまでの過程を紹介するとともに、その作業工程毎の検討課題とその対処方法を提示し、保存管理にいたるマニュアルを作成して、一つの土木史料の保存管理方法を提案する。 |
---|---|
ISSN: | 0916-7293 1884-8141 |
DOI: | 10.2208/journalhs1990.22.167 |