脳ドック受診者における脳卒中発症調査 (第2報)
脳ドック受診者における2年連続の脳卒中発症調査を行った.対象は脳ドックを受診してから1年から5年経過し, 健康状態が確認できた582名 (脳卒中既往のない554名 (平均58.6歳) および軽症脳卒中既往のある28名 (61.8歳)) である.MRIは0.15Tまたは0.2Tで水平断, 冠状断, 矢状断を撮影し, 潜在性脳梗塞 (SBI), 脳室周囲白質高信号域 (PVH) を判定した.結果 : SBIの頻度は15.7%で加齢と共に増加した.脳卒中発症率はSBI群467名中4例 (0.86%) に比し, SBI群では87名中6名 (6.9%) と有意に高率であった.脳卒中の内訳は脳梗塞8名,...
        Saved in:
      
    
          | Published in | 脳卒中 Vol. 17; no. 5; pp. 431 - 433 | 
|---|---|
| Main Authors | , , , , | 
| Format | Journal Article | 
| Language | Japanese | 
| Published | 
            一般社団法人 日本脳卒中学会
    
        25.10.1995
     | 
| Online Access | Get full text | 
| ISSN | 0912-0726 1883-1923  | 
| DOI | 10.3995/jstroke.17.431 | 
Cover
| Summary: | 脳ドック受診者における2年連続の脳卒中発症調査を行った.対象は脳ドックを受診してから1年から5年経過し, 健康状態が確認できた582名 (脳卒中既往のない554名 (平均58.6歳) および軽症脳卒中既往のある28名 (61.8歳)) である.MRIは0.15Tまたは0.2Tで水平断, 冠状断, 矢状断を撮影し, 潜在性脳梗塞 (SBI), 脳室周囲白質高信号域 (PVH) を判定した.結果 : SBIの頻度は15.7%で加齢と共に増加した.脳卒中発症率はSBI群467名中4例 (0.86%) に比し, SBI群では87名中6名 (6.9%) と有意に高率であった.脳卒中の内訳は脳梗塞8名, 脳出血2名であった.脳卒中発症群では高血症既往および年齢が有意に高く, 脳卒中家族歴も高い傾向がみられた.糖尿病既往, 血清脂質などには差を認めなかった.多変量解析でもSBIを有する例が脳卒中発症のhighriskgroupであることが示された. | 
|---|---|
| ISSN: | 0912-0726 1883-1923  | 
| DOI: | 10.3995/jstroke.17.431 |