新規に同定された抗核抗体“抗DFS70抗体”の臨床的意義
「I. はじめに」 1970年代後半に間接蛍光抗体法(indirect immunofluorescence:IIF)による抗核抗体(antinuclear antibody:ANA)検査に培養細胞が導入されて以来, 数々の疾患特異マーカー抗体が同定されてきた. ANAは膠原病のスクリーニングに重要な検査であるばかりでなく, 病型分類や治療効果の判定, 予後の推定に役立つ場合もある. しかし, 膠原病以外でもANA陽性患者に遭遇する機会はしばしばあり, 臓器特異性自己免疫疾患, ウイルス性疾患や癌患者, さらには健常人でさえ陽性になることがある1~4). それらはかならずしもcut-off値の...
        Saved in:
      
    
          | Published in | 日本臨床免疫学会会誌 Vol. 23; no. 5; pp. 425 - 434 | 
|---|---|
| Main Author | |
| Format | Journal Article | 
| Language | Japanese | 
| Published | 
            日本臨床免疫学会
    
        2000
     | 
| Online Access | Get full text | 
| ISSN | 0911-4300 | 
Cover
| Summary: | 「I. はじめに」 1970年代後半に間接蛍光抗体法(indirect immunofluorescence:IIF)による抗核抗体(antinuclear antibody:ANA)検査に培養細胞が導入されて以来, 数々の疾患特異マーカー抗体が同定されてきた. ANAは膠原病のスクリーニングに重要な検査であるばかりでなく, 病型分類や治療効果の判定, 予後の推定に役立つ場合もある. しかし, 膠原病以外でもANA陽性患者に遭遇する機会はしばしばあり, 臓器特異性自己免疫疾患, ウイルス性疾患や癌患者, さらには健常人でさえ陽性になることがある1~4). それらはかならずしもcut-off値の設定に集約される問題ではない3, 4)ことより, 実際の臨床の場で“ANA陽性”の解釈に混乱を招く一因にもなっている. 本総説では, 我々が最近同定し, Journal of Allergy and Clinical ImmunologyのThe Editor's Choice5)にも取り上げられた核内自己抗原DFS70とそれに対する自己抗体6)について, その臨床的意義および病態における意義の重要性について, 現時点で判明している知見と今後の課題について紹介する. | 
|---|---|
| ISSN: | 0911-4300 |