Venous bypass手術が著効を奏した横静脈洞血栓症の1例

静脈洞血栓症は, 脳血管撮影の進歩とともに生前診断の報告も増えつつある5, 9). 我々は, 原因不明の発熱と頭蓋内圧亢進症状を示す1例に脳血管撮影により横静脈洞血栓症の診断を得た. 本例は抗凝固剤, 血栓溶解剤, 脳圧下降剤などによる保存的療法にて脳圧下降が得られず, microsurgicalにGore-Tex(R) graftを用いてvenous bypass形成術を行い, 一時的に意識清明, 神経症状消失など著効をみたが, その後神経症状の再燃とともに心タンポナーデをきたし, 心嚢ドレナージにより全身状態の改善とともに脳圧の下降, 症状の消失が得られたので, 若干の文献的考察を加え報告...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inNeurologia medico-chirurgica Vol. 26; no. 8; pp. 634 - 638
Main Authors 齊木巖, 黒田清司, 長野隆行, 金谷春之, 小山照夫, 伊藤秀樹
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本脳神経外科学会 1986
Online AccessGet full text
ISSN0470-8105

Cover

More Information
Summary:静脈洞血栓症は, 脳血管撮影の進歩とともに生前診断の報告も増えつつある5, 9). 我々は, 原因不明の発熱と頭蓋内圧亢進症状を示す1例に脳血管撮影により横静脈洞血栓症の診断を得た. 本例は抗凝固剤, 血栓溶解剤, 脳圧下降剤などによる保存的療法にて脳圧下降が得られず, microsurgicalにGore-Tex(R) graftを用いてvenous bypass形成術を行い, 一時的に意識清明, 神経症状消失など著効をみたが, その後神経症状の再燃とともに心タンポナーデをきたし, 心嚢ドレナージにより全身状態の改善とともに脳圧の下降, 症状の消失が得られたので, 若干の文献的考察を加え報告する. 症例 <患者>29才, 女性 主訴:頭痛, 嘔吐 既往歴:26才時に帝王切開および輸血を受けている. 現病歴:1979年1月26日頃より頭痛があり, 29日には悪心, 嘔吐が出現, 39℃台の発熱が約1週間持続した. 1月30日, 某内科にて貧血, 肝機能低下, 膀胱炎として入院加療を受けた. 2月14日, 頭痛が増強し, さらに視力低下, 複視が出現, 眼科診にて両側うっ血乳頭を指摘され, 24日, 当院脳神経外科入院となった.
ISSN:0470-8105