干潟底泥における脱窒量の測定法の比較
アセチレン阻害法による底泥の脱窒活性の測定について, 以下の3種の方法の比較検討を行った。 (I) スラリー状の泥をBODふらんびんで培養生成したN2O生成量, (II) 末攪乱の柱状コア試料をガラスカラムにつめ生成するN2O量, (III) 野外においてガラス円筒で捕集されたN2O量, これら3種の測定値は, (I) 161 : 62, (II) : 33~39, (III) : 47~56mgN2・m-2・d-1であった。スラリー状の泥の培養びん法による測定値は, 末攪乱試料の測定値の約2倍であった。 名古屋港河口域の柱状コア試料によるN2O生成量の垂直分布を, BODふらんびん培養法で測...
Saved in:
| Published in | 水質汚濁研究 Vol. 14; no. 12; pp. 867 - 875,857 |
|---|---|
| Main Authors | , , , |
| Format | Journal Article |
| Language | Japanese |
| Published |
公益社団法人 日本水環境学会
10.12.1991
|
| Online Access | Get full text |
| ISSN | 0387-2025 |
| DOI | 10.2965/jswe1978.14.867 |
Cover
| Summary: | アセチレン阻害法による底泥の脱窒活性の測定について, 以下の3種の方法の比較検討を行った。 (I) スラリー状の泥をBODふらんびんで培養生成したN2O生成量, (II) 末攪乱の柱状コア試料をガラスカラムにつめ生成するN2O量, (III) 野外においてガラス円筒で捕集されたN2O量, これら3種の測定値は, (I) 161 : 62, (II) : 33~39, (III) : 47~56mgN2・m-2・d-1であった。スラリー状の泥の培養びん法による測定値は, 末攪乱試料の測定値の約2倍であった。 名古屋港河口域の柱状コア試料によるN2O生成量の垂直分布を, BODふらんびん培養法で測定した。 |
|---|---|
| ISSN: | 0387-2025 |
| DOI: | 10.2965/jswe1978.14.867 |