心房細動における新しいIABP駆動法―先行RR間隔・左室駆出時間相関回帰からの制御法
IABPは最も広く普及した補助循環法であるが、不整脈とくに心房細動(af)時には同期作動が難しく未解決の問題である。今回、af時の大動脈圧(AP)収縮期時間が先行するECG上のRR間隔、即ち左室充満時間によって規定されているとの考えのもとに新アルゴリズムを考案し臨床例から収録したaf時のECG・AP波形を用いて市販5機種との比較分析も加え検討した。af時、先行RR間隔とR~dicrotic notch間隔の間には2次回帰を示す正相関が認められ1000msec以上では同一の時間分布を示した。市販機種では、先行数心拍の平均値より次心拍予測制御型はballoon拡張timingのズレ分散は大きくS....
Saved in:
Published in | 人工臓器 Vol. 17; no. 3; pp. 951 - 954 |
---|---|
Main Authors | , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本人工臓器学会
15.06.1988
|
Online Access | Get full text |
ISSN | 0300-0818 1883-6097 |
DOI | 10.11392/jsao1972.17.951 |
Cover
Summary: | IABPは最も広く普及した補助循環法であるが、不整脈とくに心房細動(af)時には同期作動が難しく未解決の問題である。今回、af時の大動脈圧(AP)収縮期時間が先行するECG上のRR間隔、即ち左室充満時間によって規定されているとの考えのもとに新アルゴリズムを考案し臨床例から収録したaf時のECG・AP波形を用いて市販5機種との比較分析も加え検討した。af時、先行RR間隔とR~dicrotic notch間隔の間には2次回帰を示す正相関が認められ1000msec以上では同一の時間分布を示した。市販機種では、先行数心拍の平均値より次心拍予測制御型はballoon拡張timingのズレ分散は大きくS. D. 43~54msecを、絶対時間制御型はS. D. 14~19msecを示したが、我々の新アルゴリズム型はS. D. 8-5msecと著しく良好な追従性を示した。また、af時のPEPも先行RR間隔と逆相関を示し今後unloadingの制御も回帰式制御法が有用と考えられた。 |
---|---|
ISSN: | 0300-0818 1883-6097 |
DOI: | 10.11392/jsao1972.17.951 |