岡山県における高齢難聴者へのヒアリングヘルス向上方略
要旨: 加齢性難聴はコミュニケーションの問題だけでなく, 孤立や認知症のリスクを高める要因となる。特に認知症予防の観点から, 早期補聴の重要性が指摘されている。しかし, 日本では補聴器の装用率や満足度が低い。その要因として当事者の意識の低さ, 適切な医療機関や専門店へのアプローチの難しさ, 耳鼻咽喉科医や補聴器技能者の知識・技量の個人差, 補聴器販売形態の自由度の高さ, 経済的負担や不十分な助成等が介在する。こうした状況を受け, 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会は啓発活動を強化し, 自治体による助成制度の制定を推奨している。岡山県では地域課題の調査, 聴覚スクリーニングの実施, 補聴器助成制度の導...
        Saved in:
      
    
          | Published in | AUDIOLOGY JAPAN Vol. 68; no. 4; pp. 311 - 318 | 
|---|---|
| Main Authors | , , | 
| Format | Journal Article | 
| Language | Japanese | 
| Published | 
            一般社団法人 日本聴覚医学会
    
        30.08.2025
     | 
| Subjects | |
| Online Access | Get full text | 
| ISSN | 0303-8106 1883-7301  | 
| DOI | 10.4295/audiology.68.311 | 
Cover
| Summary: | 要旨: 加齢性難聴はコミュニケーションの問題だけでなく, 孤立や認知症のリスクを高める要因となる。特に認知症予防の観点から, 早期補聴の重要性が指摘されている。しかし, 日本では補聴器の装用率や満足度が低い。その要因として当事者の意識の低さ, 適切な医療機関や専門店へのアプローチの難しさ, 耳鼻咽喉科医や補聴器技能者の知識・技量の個人差, 補聴器販売形態の自由度の高さ, 経済的負担や不十分な助成等が介在する。こうした状況を受け, 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会は啓発活動を強化し, 自治体による助成制度の制定を推奨している。岡山県では地域課題の調査, 聴覚スクリーニングの実施, 補聴器助成制度の導入, 販売者向け講習会の開催など, 包括的な対策を社会実装している。全国的な補聴導入の適正化には, 助成制度の拡充のみならず聴覚スクリーニングの提供,都道府県での医療・補聴体制の整備,販売指針の策定が求められる。 | 
|---|---|
| ISSN: | 0303-8106 1883-7301  | 
| DOI: | 10.4295/audiology.68.311 |