6.心房粗動に対する効果

心房粗動 (AFL) 84例に対するベプリジルの有効性を検討した.平均経過観察期間23ヵ月で発作性AFL49例中34例 (69%) において発作の消失もしくは頻度50%以上の改善がみられた.一方, 持続性AFL35例では治療開始後平均1.7カ月で26例 (74%) が除粗動され, そのうち22例 (85%) では平均19ヵ月の経過観察期間中に発作の予防が可能であった.心電図変化ではQT時間が0.38±0.05秒から0.42±0.05秒へと有意な延長を認めた (p<0.01) .粗動周期の延長を認めたが有意ではなく, QRS幅延長や, 2度以上の房室ブロックの出現はみられなかった.副作用と...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in心電図 Vol. 27; no. 1; pp. 45 - 52
Main Authors 中里, 祐二, 安田, 正之
Format Journal Article
LanguageEnglish
Japanese
Published 一般社団法人 日本不整脈心電学会 25.01.2007
日本心電学会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0285-1660
1884-2437
DOI10.5105/jse.27.45

Cover

More Information
Summary:心房粗動 (AFL) 84例に対するベプリジルの有効性を検討した.平均経過観察期間23ヵ月で発作性AFL49例中34例 (69%) において発作の消失もしくは頻度50%以上の改善がみられた.一方, 持続性AFL35例では治療開始後平均1.7カ月で26例 (74%) が除粗動され, そのうち22例 (85%) では平均19ヵ月の経過観察期間中に発作の予防が可能であった.心電図変化ではQT時間が0.38±0.05秒から0.42±0.05秒へと有意な延長を認めた (p<0.01) .粗動周期の延長を認めたが有意ではなく, QRS幅延長や, 2度以上の房室ブロックの出現はみられなかった.副作用として, めまい, 洞徐脈各1例, torsades de pointes (TdP) 2例が認められた, TdPの誘因はいずれの症例も低K血症と潜在的洞機能不全による徐脈であった.ベプリジルは発作性・持続性心房粗動に対し有効である.ただしQT延長作用を有するためTdPの発生には常に注意が必要である.
ISSN:0285-1660
1884-2437
DOI:10.5105/jse.27.45