五輪開催期の時代性と大都市の構造形成 1964年東京五輪と2008年北京五輪の日中比較研究

本研究では,1964年東京五輪と2008年北京五輪を対象に,開催決定から閉幕後までの期間を「五輪開催期」と定義した上で,この期間における都市計画,不動産市場の動向,さらに立ち退き問題について,五輪との関連で多面的に捉えようと試みた。文献研究および聞き取り調査の結果,都市計画では既存の道路建設計画の遂行という側面が強い東京に対し,北京の場合は会場計画の配置が既存のマスタープランとは必ずしも合致しないことなどが把握された。また,北京における持家化の速度が激しいこと,立ち退き問題では両都市において意外と類似した側面は多いが,北京においては住宅制度改革の進行と関連して問題構造がより複雑であることなどが...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in住宅総合研究財団研究論文集 Vol. 37; pp. 95 - 106
Main Authors 中岡, 深雪, 真野, 洋介, 浜本, 篤史, 吉冨, 拓人, 李, 国慶, 于, 建明, 譚, 縦波
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般財団法人 住総研 2011
Online AccessGet full text
ISSN1880-2702
2423-9887
DOI10.20803/jusokenold.37.0_95

Cover

More Information
Summary:本研究では,1964年東京五輪と2008年北京五輪を対象に,開催決定から閉幕後までの期間を「五輪開催期」と定義した上で,この期間における都市計画,不動産市場の動向,さらに立ち退き問題について,五輪との関連で多面的に捉えようと試みた。文献研究および聞き取り調査の結果,都市計画では既存の道路建設計画の遂行という側面が強い東京に対し,北京の場合は会場計画の配置が既存のマスタープランとは必ずしも合致しないことなどが把握された。また,北京における持家化の速度が激しいこと,立ち退き問題では両都市において意外と類似した側面は多いが,北京においては住宅制度改革の進行と関連して問題構造がより複雑であることなどが確認された。
ISSN:1880-2702
2423-9887
DOI:10.20803/jusokenold.37.0_95