臨床 先天性僧帽弁閉鎖不全症の手術治療 特にReed法による弁輪形成術について
先天性僧帽弁閉鎖不全症(MR)に保存的手術を行う場合には, 弁の生常に対応した術式が要求され, 一般に手技が複雑になる.この観点から著者らは手技の単純化を目的にReed法による弁輪形成術を試みた.症例は9カ月から5歳5カ月の5例で, 孤立性MRは2例,心奇形合併MRは3例であった.後尖の退縮と弁輪の拡大による相対的な弁尖面積不足は4例,腱索延長による後尖の逸脱は1例であった.手術は両交連部にmattress縫合を置き,弁輪周囲が大略前尖側で4cm,後尖側で2cmになるように縫縮し, 弁輪径を1.8~2cmとした. 心不全,肺炎で1例を失ったが,剖検で心内膜線維弾性症と後交連の縫縮部の組織断裂を...
Saved in:
| Published in | 心臓 Vol. 14; no. 2; pp. 184 - 192 |
|---|---|
| Main Authors | , , , , , , , , , , , , , , , |
| Format | Journal Article |
| Language | Japanese |
| Published |
公益財団法人 日本心臓財団
25.02.1982
|
| Subjects | |
| Online Access | Get full text |
| ISSN | 0586-4488 2186-3016 |
| DOI | 10.11281/shinzo1969.14.2_184 |
Cover
| Summary: | 先天性僧帽弁閉鎖不全症(MR)に保存的手術を行う場合には, 弁の生常に対応した術式が要求され, 一般に手技が複雑になる.この観点から著者らは手技の単純化を目的にReed法による弁輪形成術を試みた.症例は9カ月から5歳5カ月の5例で, 孤立性MRは2例,心奇形合併MRは3例であった.後尖の退縮と弁輪の拡大による相対的な弁尖面積不足は4例,腱索延長による後尖の逸脱は1例であった.手術は両交連部にmattress縫合を置き,弁輪周囲が大略前尖側で4cm,後尖側で2cmになるように縫縮し, 弁輪径を1.8~2cmとした. 心不全,肺炎で1例を失ったが,剖検で心内膜線維弾性症と後交連の縫縮部の組織断裂を認めた.他の4例では明らかなMRの軽減が認められたが,腱索欠損で前尖中央部の逸脱の1例では手術効果がやや不充分であった. Reed法は手技が単純で,しかも手術操作の試行錯誤が回避し得る利点があることを認めた.本法を中心に弁形成術について検討を重ね,手術成績の向上を計りたいと考える. |
|---|---|
| ISSN: | 0586-4488 2186-3016 |
| DOI: | 10.11281/shinzo1969.14.2_184 |