模擬患者(SP)参加型診療シミュレーション実習の意義 2大学3年間の学生による評価票調査から

背景 : SP参加型の診療シミュレーション実習の報告は少ない. 方法 : 2大学の5年生に実習を施行し,学生による評価票を検討した. 結果 : ほとんどの学生が実習は有意義でもっと実習を受けたいと答え,診療の一連の流れができたか,鑑別診断を考えながらできたかの問いには,多くの学生が低い自己評価であったが,身体診察中の患者配慮に関しては約5割の学生ができたと答えた.学生はリアリティと緊張感のある設定で,初めて体験する診療の一連の流れに難しさを感じながらも,さらなるモチベーションを高め,SPからのフィードバックを重要と感じた. 考察 : 学生評価の高い,汎用可能性のある教育プログラムであることが示...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in医学教育 Vol. 45; no. 2; pp. 69 - 78
Main Authors 阿部, 恵子, 大槻, 眞嗣, 伴, 信太郎, 鈴木, 富雄, 佐藤, 元紀, 石原, 慎, 松井, 俊和
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本医学教育学会 25.04.2014
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0386-9644
2185-0453
DOI10.11307/mededjapan.45.2_69

Cover

More Information
Summary:背景 : SP参加型の診療シミュレーション実習の報告は少ない. 方法 : 2大学の5年生に実習を施行し,学生による評価票を検討した. 結果 : ほとんどの学生が実習は有意義でもっと実習を受けたいと答え,診療の一連の流れができたか,鑑別診断を考えながらできたかの問いには,多くの学生が低い自己評価であったが,身体診察中の患者配慮に関しては約5割の学生ができたと答えた.学生はリアリティと緊張感のある設定で,初めて体験する診療の一連の流れに難しさを感じながらも,さらなるモチベーションを高め,SPからのフィードバックを重要と感じた. 考察 : 学生評価の高い,汎用可能性のある教育プログラムであることが示唆された.
ISSN:0386-9644
2185-0453
DOI:10.11307/mededjapan.45.2_69