抗がん剤調製で使用する診療材料と環境調査 調査から見えてきたガイドラインと実態の隔たり
〈緒言〉2002年の診療報酬改定において外来化学療法加算 が新設されたことにより,外来通院治療室などで抗がん剤 ミキシング調製されるようになった。調製にあたり薬剤師 会等から出されたガイドラインに沿ってマニュアルが整備 されてきているが,実際に調製している薬剤師等の抗がん 剤の被ばくに対する安全管理についての認識と使われる診 療材料の正当性を検証したことはない。そこで,「厚生連 医療材料全国共同購入委員会」において実態調査を行い, ミキシング調製時の環境と診療材料の使用状況について検 討した。 〈対象と方法〉全国厚生連の病院を対象にアンケート形式 で調査を行った。 主な項目として ・主たるミキ...
Saved in:
Published in | 日本農村医学会学術総会抄録集 p. 417 |
---|---|
Main Authors | , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本農村医学会
2009
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 1880-1749 1880-1730 |
DOI | 10.14879/nnigss.58.0.417.0 |
Cover
Summary: | 〈緒言〉2002年の診療報酬改定において外来化学療法加算 が新設されたことにより,外来通院治療室などで抗がん剤 ミキシング調製されるようになった。調製にあたり薬剤師 会等から出されたガイドラインに沿ってマニュアルが整備 されてきているが,実際に調製している薬剤師等の抗がん 剤の被ばくに対する安全管理についての認識と使われる診 療材料の正当性を検証したことはない。そこで,「厚生連 医療材料全国共同購入委員会」において実態調査を行い, ミキシング調製時の環境と診療材料の使用状況について検 討した。 〈対象と方法〉全国厚生連の病院を対象にアンケート形式 で調査を行った。 主な項目として ・主たるミキシング調製者と環境について ・使用する材料について(手袋,マスク,ゴーグル,ガウ ン,シート,閉鎖式ミキシング器材の採用等) ・1ヶ月あたりの調製件数について(シクロホスファミド の調製件数等) 〈結果〉 (1)安全キャビネットについては採用していない施設もあ り,クリーンベンチを兼用してミキシング調製してい る。 (2)手袋については多くのガイドラインにおいて2枚使用す ることが望ましいとしているが,約半数の施設では1枚 使用である。また,1枚使用の施設では,抗がん剤が透 過し易く高価な「滅菌済みのゴムまたはラテックス製の 手袋」を使用している。 (3)閉鎖式ミキシング器材についてはまだほとんどの施設で 採用されていない。揮発性の高いシクロホスファミドの 薬品採用率が92.45%に対して,閉鎖式ミキシング器材 の採用率は4.08%である。高価で不採算な安全のための 器材は採用されていない。 〈考察〉抗がん剤ミキシング調製において,ガイドライン に基づく環境整備が不十分である。特に,安全キャビネッ トの設置や手袋の材質や2枚使用など各施設における安全 対策について再度検討すべきと考える。その際には,正確 で安全な調製技術を習得した薬剤師を有効に活用し,安全 性と治療薬の有効性の確保に取り組む必要がある。また, ガイドラインに沿った,より廉価で品質面でも安心できる 共同購入アイテムを利用して環境整備することを推奨す る。 |
---|---|
Bibliography: | P2-C316 |
ISSN: | 1880-1749 1880-1730 |
DOI: | 10.14879/nnigss.58.0.417.0 |