陳旧性心筋梗塞症の低温・高温環境における定量的運動負荷試験の検討
陳旧性心筋梗塞患者25例に定量的運動負荷試験を低温(15℃), 常温(25℃), 高温(35℃)環境内で実施し, 環境温が運動耐容量, 心機能におよぼす影響について比較検討した. 運動耐容量は15°, 35℃と比べ, 25℃で大きい傾向となった. 低温環境の運動負荷で期外収縮の散発, 頻発が常温よりも多く出現し, 特に高齢者, 入院時重症例, 多枝病変例に多く生じた. また, 安静時収縮期血圧の上昇, 酸素摂取量の増加も認められた. 一方, 高温環境では常温よりも心拍数の増加が安静時, 運動中に認められた. 常温と比べ, 低温, 高温環境での運動は心筋梗塞患者の心機能に大きな影響をおよぼすと考...
Saved in:
Published in | リハビリテーション医学 Vol. 21; no. 5; pp. 333 - 340 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本リハビリテーション医学会
1984
社団法人日本リハビリテーション医学会 The Japanese Association of Rehabilitation Medicine |
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0034-351X |
Cover
Summary: | 陳旧性心筋梗塞患者25例に定量的運動負荷試験を低温(15℃), 常温(25℃), 高温(35℃)環境内で実施し, 環境温が運動耐容量, 心機能におよぼす影響について比較検討した. 運動耐容量は15°, 35℃と比べ, 25℃で大きい傾向となった. 低温環境の運動負荷で期外収縮の散発, 頻発が常温よりも多く出現し, 特に高齢者, 入院時重症例, 多枝病変例に多く生じた. また, 安静時収縮期血圧の上昇, 酸素摂取量の増加も認められた. 一方, 高温環境では常温よりも心拍数の増加が安静時, 運動中に認められた. 常温と比べ, 低温, 高温環境での運動は心筋梗塞患者の心機能に大きな影響をおよぼすと考えられた. |
---|---|
ISSN: | 0034-351X |