老年者呼吸器疾患における急性増悪の早期診断法の開発 気管支喘息を中心にして

気管支喘息の新しい早期診断法を確立するために, 気管支喘息の患者 (未治療群30名, 吸入ステロイド治療群30名) および健常人 (非喫煙群30名, 喫煙群20名) を対象として, single-deep-breath 法によって, 呼気中の一酸化炭素 (CO) 濃度を測定した. その結果, 未治療の気管支喘息患者では, 5.6 (平均) ±0.6 (標準誤差) ppmと健常人の1.5±0.1ppmに比して有意な上昇を認めた (p<0.001, n=30). また, 気管支喘息患者の呼気中CO濃度は吸入ステロイド剤のベクロメサゾン (800μg/day) の4週間の治療により正常化するこ...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本老年医学会雑誌 Vol. 38; no. 4; pp. 484 - 486
Main Authors 佐々木, 英忠, 大類, 孝, 山田, 紀広, 山谷, 睦雄, 冲永, 壯治, 矢内, 勝
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本老年医学会 25.07.2001
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0300-9173
DOI10.3143/geriatrics.38.484

Cover

More Information
Summary:気管支喘息の新しい早期診断法を確立するために, 気管支喘息の患者 (未治療群30名, 吸入ステロイド治療群30名) および健常人 (非喫煙群30名, 喫煙群20名) を対象として, single-deep-breath 法によって, 呼気中の一酸化炭素 (CO) 濃度を測定した. その結果, 未治療の気管支喘息患者では, 5.6 (平均) ±0.6 (標準誤差) ppmと健常人の1.5±0.1ppmに比して有意な上昇を認めた (p<0.001, n=30). また, 気管支喘息患者の呼気中CO濃度は吸入ステロイド剤のベクロメサゾン (800μg/day) の4週間の治療により正常化することが確認され, 疾患の活動性の指標となり得ることが明らかにされた. また, 呼気中のCO濃度は, 喘息患者の喀痰中の好酸球数と正の相関を示すこと, さらに一秒率と逆相関することが明らかにされた. 本法は, 高齢者や比較的重症患者においても, ベットサイドで非侵襲的に施行でき, 今後日常の診療に十分に活用されるものと考えられる.
ISSN:0300-9173
DOI:10.3143/geriatrics.38.484