在宅高齢者における簡易嚥下状態評価 (EAT-10) と栄養状態との関連
「概要:」【日的】在宅高齢者を対象として簡易嚥下状態評価票(EAT-10)を用いて, 嚥下状態と栄養状態の関連について明らかにすることを目的とした. 【対象および方法】新潟市の85歳在宅高齢者129名を対象とした. 口腔と全身の健康状態に関するアンケートを郵送し自記式にて調査を行った. 調査内容は, EAT-10, 現在歯数, 簡易栄養状態評価(MNA-SF), 主観的健康観, 老研式活動能力指標, Oral Health Impact Profile-49(OHIP), 噛める食品数である. これらの因子について, EAT-10の合計点数が3点以上を嚥下機能低下のリスク有り群とし, 3点未満...
Saved in:
Published in | 口腔衛生学会雑誌 Vol. 68; no. 2; pp. 76 - 84 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本口腔衛生学会
30.04.2018
|
Online Access | Get full text |
ISSN | 0023-2831 |
Cover
Summary: | 「概要:」【日的】在宅高齢者を対象として簡易嚥下状態評価票(EAT-10)を用いて, 嚥下状態と栄養状態の関連について明らかにすることを目的とした. 【対象および方法】新潟市の85歳在宅高齢者129名を対象とした. 口腔と全身の健康状態に関するアンケートを郵送し自記式にて調査を行った. 調査内容は, EAT-10, 現在歯数, 簡易栄養状態評価(MNA-SF), 主観的健康観, 老研式活動能力指標, Oral Health Impact Profile-49(OHIP), 噛める食品数である. これらの因子について, EAT-10の合計点数が3点以上を嚥下機能低下のリスク有り群とし, 3点未満の群との比較検討を行った. 【結果】EAT-10によって, 嚥下機能低下が疑われたものは52.7%であった. 嚥下機能低下のリスク有り群ではOHIP高値(p<0.001), 噛める食品数低値(p<0.001)と有意な関連がみられ, 主観的健康観で"あまり健康ではない"者の割合が有意に高く(p<0.001), MNA-SFで"低栄養"の割合が有意に高かった(p=0.007). さらに, MNA-SFを従属変数としたロジスティック回帰分析の結果, 栄養状態と嚥下機能には有意な関連がみられ, EAT-10の点数が高くなるほどMNA-SFで"低栄養のリスク有りまたは低栄養"となるオッズ比が有意に高かった(p=0.043).【結論】在宅高齢者の嚥下機能低下と低栄養状態との関連性が示唆された. |
---|---|
ISSN: | 0023-2831 |