ウェアラブル端末 (ActiGraph) によるエネルギー消費量測定 - 推定エネルギー必要量との比較

身体活動量の低下は生活習慣病の発症リスクになるため, 運動や日常生活活動のエネルギー消費量を客観的に評価する必要がある. そこで栄養ケアマネジメントにおいて, ウェアラブル端末によるエネルギー消費量測定が, 栄養アセスメントのツールとして有用なのか検討した. 方法は, ActiGraphを用いて活動によるエネルギー消費量を3日間測定し, 1日の平均エネルギー消費量と食事摂取基準2020の推定エネルギー必要量を比較した. 結果は男性11人, 女性8人, 年齢の中央値は男性48.0歳, 女性39.0歳であった. 測定した活動によるエネルギー消費量は, 男性の中央値1,959kcal(8,196kJ...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in東京家政学院大学紀要 no. 62; pp. 95 - 103
Main Authors 腰本さおり, 櫻井宏樹, 天野晃滋, 公受裕樹, 宮島美穂, 竹内崇, 松島英介
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 東京家政学院大学 2022
Online AccessGet full text
ISSN2186-1951

Cover

More Information
Summary:身体活動量の低下は生活習慣病の発症リスクになるため, 運動や日常生活活動のエネルギー消費量を客観的に評価する必要がある. そこで栄養ケアマネジメントにおいて, ウェアラブル端末によるエネルギー消費量測定が, 栄養アセスメントのツールとして有用なのか検討した. 方法は, ActiGraphを用いて活動によるエネルギー消費量を3日間測定し, 1日の平均エネルギー消費量と食事摂取基準2020の推定エネルギー必要量を比較した. 結果は男性11人, 女性8人, 年齢の中央値は男性48.0歳, 女性39.0歳であった. 測定した活動によるエネルギー消費量は, 男性の中央値1,959kcal(8,196kJ)/day, 女性の中央値1,444kcal(6,042kJ)/dayであった. 対象者それぞれのエネルギー消費量と食事摂取基準の推定エネルギー必要量を比較した結果, 有意な差が認められ(p<0.001), 実測値と基準値の間に乖離があった. 栄養アセスメントにおいてエネルギー消費量を評価するために, ウェアラブル端末などの活動量計を使用したほうが客観的な評価が可能になると思われた.
ISSN:2186-1951