全結腸切除・直腸粘膜切除, 回腸肛門吻合術後の排便機能の臨床的評価法としての排便抑制障害度
全結腸切除・直腸粘膜切除, 回腸肛門吻合術後の排便機能の客観的臨康的評価法として排便抑制障害度 (continence disturbance grade;以下CDG) を以下のごとく5段階に分けた.すなわちCO-1はnormal continence, CO-2: nearly normal continence, DC-1: mild dyscontinence, DC-2: moderate dyscontinence, IC: incontinenceとした. その他の指標として, 1日排便回数, 夜間排便, 肛門病変, Pad, 止痢剤の使用, 便屍識別, 社会生活支障の有無にCDG...
Saved in:
| Published in | 日本消化器外科学会雑誌 Vol. 23; no. 8; pp. 2168 - 2173 |
|---|---|
| Main Author | |
| Format | Journal Article |
| Language | Japanese |
| Published |
一般社団法人 日本消化器外科学会
01.08.1990
一般社団法人日本消化器外科学会 The Japanese Society of Gastroenterological Surgery |
| Subjects | |
| Online Access | Get full text |
| ISSN | 0386-9768 1348-9372 |
| DOI | 10.5833/jjgs.23.2168 |
Cover
| Summary: | 全結腸切除・直腸粘膜切除, 回腸肛門吻合術後の排便機能の客観的臨康的評価法として排便抑制障害度 (continence disturbance grade;以下CDG) を以下のごとく5段階に分けた.すなわちCO-1はnormal continence, CO-2: nearly normal continence, DC-1: mild dyscontinence, DC-2: moderate dyscontinence, IC: incontinenceとした. その他の指標として, 1日排便回数, 夜間排便, 肛門病変, Pad, 止痢剤の使用, 便屍識別, 社会生活支障の有無にCDG分類は明瞭な相関がみられ, 本法は「回肛吻合」後の臨床的機能評価法として妥当と考えられた.当科で行った「回肛吻合」のうち完了後6か月以上を経た56例すなわち潰瘍性大腸炎 (ulcerative colitis;以下UC) 28例, 腺腫性ポリポージス (adenomatosis coli;以下AC) 28例のcontinence rateは69.6%でありこれに悪影響する因子はその順に骨盤内感染症, 超短筒法, 高齢者, UCであった. |
|---|---|
| ISSN: | 0386-9768 1348-9372 |
| DOI: | 10.5833/jjgs.23.2168 |