アカツツガムシ親和性Kato型つつが虫病患者の確認を受けての秋田県雄物川流域における調査成績(2009)

「緒言」 秋田県雄物川流域は, 古くからつつが虫病の多発地域として知られ, 高病原性のKato型Orientia tsutsugamushi(Hayashi)を媒介するアカツツガムシLeptotrombidium akamushi(Brumpt)の生息地として注目されてきた. 届出制度上の記録によると, アカツツガムシ媒介性つつが虫病は1993年の確認を最後に途絶えていることから, アカツツガムシの絶滅が推測されていたが, 2008年8月に15年ぶりとなるKato型感染症例の発生が確認された(佐藤ら, 2010). そこで, 我々は, 雄物川流域の感染推定地を含む一帯において, Kato型0....

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inMedical Entomology and Zoology Vol. 64; no. 1; pp. 21 - 25
Main Authors 佐藤寛子, 柴田ちひろ, 斎藤博之, 佐藤了悦, 齊藤志保子, 高橋守, 藤田博己, 角坂照貴, 高田伸弘, 川端寛樹, 高野愛, 須藤恒久
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本衛生動物学会 15.03.2013
Online AccessGet full text
ISSN0424-7086

Cover

More Information
Summary:「緒言」 秋田県雄物川流域は, 古くからつつが虫病の多発地域として知られ, 高病原性のKato型Orientia tsutsugamushi(Hayashi)を媒介するアカツツガムシLeptotrombidium akamushi(Brumpt)の生息地として注目されてきた. 届出制度上の記録によると, アカツツガムシ媒介性つつが虫病は1993年の確認を最後に途絶えていることから, アカツツガムシの絶滅が推測されていたが, 2008年8月に15年ぶりとなるKato型感染症例の発生が確認された(佐藤ら, 2010). そこで, 我々は, 雄物川流域の感染推定地を含む一帯において, Kato型0.tsutsugamushiと媒介種アカツツガムシの生息調査を開始した. ここでは, 2009年の調査成績を報告する. 「調査方法」 調査地域: 雄物川とその支流の玉川の流域河川敷に位置する次の大仙市7地区.
ISSN:0424-7086