嚥下時の喉頭挙上における迷走神経咽頭枝の重要性
【目的】嚥下における喉頭挙上は重要であり, 喉頭挙上不全を伴う嚥下困難が報告されている. 喉頭挙上には甲状舌骨筋が主な役割を果たしているが, その支配神経である甲状舌骨筋枝と喉頭挙上との関係についての報告はない. 一方, 迷走神経咽頭枝を切断すると嚥下困難になるという報告があるが, この嚥下困難と喉頭挙上との関係については明らかではない. 我々は, 喉頭挙上における迷走神経咽頭枝及び甲状舌骨筋枝の関与を明らかにする目的で実験を行った. 【方法】麻酔後ウサギを背位に固定し, 筋電図は甲状舌骨筋から導出した. 喉頭の挙上距離の測定にはFDピックアップを用いた. 上喉頭神経を電気刺激して嚥下を誘発し...
Saved in:
Published in | 歯科基礎医学会雑誌 Vol. 42; no. 5; p. 475 |
---|---|
Main Authors | , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
歯科基礎医学会
30.08.2000
Japanese Association for Oral Biology |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0385-0137 |
Cover
Summary: | 【目的】嚥下における喉頭挙上は重要であり, 喉頭挙上不全を伴う嚥下困難が報告されている. 喉頭挙上には甲状舌骨筋が主な役割を果たしているが, その支配神経である甲状舌骨筋枝と喉頭挙上との関係についての報告はない. 一方, 迷走神経咽頭枝を切断すると嚥下困難になるという報告があるが, この嚥下困難と喉頭挙上との関係については明らかではない. 我々は, 喉頭挙上における迷走神経咽頭枝及び甲状舌骨筋枝の関与を明らかにする目的で実験を行った. 【方法】麻酔後ウサギを背位に固定し, 筋電図は甲状舌骨筋から導出した. 喉頭の挙上距離の測定にはFDピックアップを用いた. 上喉頭神経を電気刺激して嚥下を誘発し, 迷走神経咽頭枝及び甲状舌骨筋枝切断前後での喉頭挙上量と甲状舌骨筋の活動の変化を比較した. 甲状舌骨筋枝は第1, 2頸神経由来で舌下神経と吻合するので, 場合によっては舌下神経を切断している. 【結果】正常時には喉頭の挙上と同期して甲状舌骨筋に活動が認められたが, 両側迷走神経咽頭枝切断後では活動が消失し, 喉頭挙上量も大きく減少した. さらに舌下神経を切断すると, 喉頭挙上量が減少する例と増加する例がみられた. 一方, 舌下神経を先に切断しても嚥下時の甲状舌骨筋の活動に殆ど変化は認められず, 迷走神経咽頭枝切断後に活動がほぼ消失した. 【総括】迷走神経咽頭枝が甲状舌骨筋を神経支配し, 嚥下時の喉頭挙上に重要な働きをしていることが分かった. |
---|---|
ISSN: | 0385-0137 |