日雇い労働者による「労務者」アイデンティティの創造 ミニコミ誌『労務者渡世』(1974-1985)に着目して
今日、社会的排除/包摂を巡る教育学の議論では、「包摂『される』側の主体性」(倉石 2021)をどのように引き受けるかが一つの課題となっている。ミニコミ誌『労務者渡世』からは、社会的に排除され、周縁化された人々が自らの生活文化や歴史を叙述し、マジョリティ社会からの能力付与を前提としない当事者による相互承認や、排除への抵抗の基盤形成のあり様が見出された。そしてこの知見は、オルタナティヴな包摂の可能性を示唆する。...
Saved in:
Published in | 教育学研究 Vol. 91; no. 2; pp. 209 - 221 |
---|---|
Main Author | |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本教育学会
2024
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0387-3161 2187-5278 |
DOI | 10.11555/kyoiku.91.2_209 |
Cover
Summary: | 今日、社会的排除/包摂を巡る教育学の議論では、「包摂『される』側の主体性」(倉石 2021)をどのように引き受けるかが一つの課題となっている。ミニコミ誌『労務者渡世』からは、社会的に排除され、周縁化された人々が自らの生活文化や歴史を叙述し、マジョリティ社会からの能力付与を前提としない当事者による相互承認や、排除への抵抗の基盤形成のあり様が見出された。そしてこの知見は、オルタナティヴな包摂の可能性を示唆する。 |
---|---|
ISSN: | 0387-3161 2187-5278 |
DOI: | 10.11555/kyoiku.91.2_209 |