経皮経肝門脈造影と胃食道静脈瘤治療への応用
胃食道静脈瘤患者で, 経皮経肝門脈造影を施行した64症例につき, 食道静脈瘤の血流パターンをすだれ型と棍棒型, 胃静脈瘤を噴門部型と穹窪部型にそれぞれ分類し, 胃食道静脈瘤治療への応用について検討し以下の結果を得た.1.下部食道静脈瘤の棍棒型は, すだれ型に比べ肝機能不良例と吐血既往例が有意に多かった (p<0.05).2.硬化療法後の小血管出現は棍棒型に多く (p<0.05), 巨大棍棒型は治療抵抗性で手術の適応と考えられた.3.腫瘤状胃静脈瘤は硬化療法単独では治癒し難く, percutaneoustranshepatic obliteration併用ないしは手術の適応と考えられ...
Saved in:
Published in | 日本消化器外科学会雑誌 Vol. 23; no. 4; pp. 985 - 989 |
---|---|
Main Authors | , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本消化器外科学会
01.04.1990
一般社団法人日本消化器外科学会 The Japanese Society of Gastroenterological Surgery |
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0386-9768 1348-9372 |
DOI | 10.5833/jjgs.23.985 |
Cover
Summary: | 胃食道静脈瘤患者で, 経皮経肝門脈造影を施行した64症例につき, 食道静脈瘤の血流パターンをすだれ型と棍棒型, 胃静脈瘤を噴門部型と穹窪部型にそれぞれ分類し, 胃食道静脈瘤治療への応用について検討し以下の結果を得た.1.下部食道静脈瘤の棍棒型は, すだれ型に比べ肝機能不良例と吐血既往例が有意に多かった (p<0.05).2.硬化療法後の小血管出現は棍棒型に多く (p<0.05), 巨大棍棒型は治療抵抗性で手術の適応と考えられた.3.腫瘤状胃静脈瘤は硬化療法単独では治癒し難く, percutaneoustranshepatic obliteration併用ないしは手術の適応と考えられた.以上より胃食道静脈瘤の治療においては血流パターンに応じた治療の選択が重要と考えられた. |
---|---|
ISSN: | 0386-9768 1348-9372 |
DOI: | 10.5833/jjgs.23.985 |