肺外結核患者の疫学的意義 - 10,082例の新登録患者の研究から

「要旨」:〔目的〕肺外結核患者の疫学上の意義を知る. 〔対象と方法〕1989年から2003年までに, 愛知県で新登録された10,088名の結核患者登録票を再点検し, 感染経路を同じくする2名以上の発病者からなるクラスターを選別し, 肺外結核の初発患者と二次患者の特徴を求めた. 〔結果〕初発患者率は, 肺外結核例1,459名中16名, 1.1%であり, 肺結核8,629名のうち, 喀痰塗抹陽性例3,332名中239名, 7.2% (p<0.001), および喀痰塗抹陰性・その他菌陽性例2,139名中44名, 2.1% (p<0.05) とは有意差を認め, 菌陰性例3,158名中38名...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in結核 Vol. 86; no. 5; pp. 493 - 498
Main Authors 井上武夫, 子安春樹, 服部悟
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本結核病学会 15.05.2011
Online AccessGet full text
ISSN0022-9776

Cover

More Information
Summary:「要旨」:〔目的〕肺外結核患者の疫学上の意義を知る. 〔対象と方法〕1989年から2003年までに, 愛知県で新登録された10,088名の結核患者登録票を再点検し, 感染経路を同じくする2名以上の発病者からなるクラスターを選別し, 肺外結核の初発患者と二次患者の特徴を求めた. 〔結果〕初発患者率は, 肺外結核例1,459名中16名, 1.1%であり, 肺結核8,629名のうち, 喀痰塗抹陽性例3,332名中239名, 7.2% (p<0.001), および喀痰塗抹陰性・その他菌陽性例2,139名中44名, 2.1% (p<0.05) とは有意差を認め, 菌陰性例3,158名中38名, 1.2%とは有意差を認めなかった. 肺外結核初発患者16名の病巣部位は, 胸膜13名, 骨・関節2名, 肺門リンパ節1名であり, 二次患者18名は, 肺結核16名, 結核性胸膜炎2名であり, その関係は, 夫婦, 親子各7組で77.8%を占め, 登録時期の間隔は14組77.8%が1年以内であった. 〔考察〕肺外結核の多くは, 感染性がないと考えられ疫学上の評価は低いが, 肺結核の感染性評価において, 混入した偽クラスターを排除する優れた比較対象となる. 〔結論〕菌陰性肺結核は, 初発患者率が肺外結核と有意差がなく, 感染性はないと強く示唆される.
ISSN:0022-9776