学校教育を活かした子どものレジリエンスの育成 学校危機の予防と回復を支えるアプローチ

いじめや災害など様々な学校危機が起こるようになってきている中で,学校危機の予防から回復までのあらゆる段階においてレジリエンスは支援のキーワードとなっている。本研究では,(1)学校危機やレジリエンスの概念を説明した後,(2)日本の子どもを対象としたレジリエンス研究についての知見をまとめ,その上で縦断的な研究の必要性を述べた。その後,(3)学校危機を危機発生の前後の「予防段階」と「回復段階」に分け,さらにレジリエンス育成を目的としたプログラムと,学校教育活動で行われている取り組みをそれぞれ俯瞰し,日本の学校現場でのレジリエンスの育成に関する諸課題の整理を行った。そしてその上で,(4)海外の取り組み...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in教育心理学年報 Vol. 60; pp. 155 - 174
Main Author 小林, 朋子
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本教育心理学会 30.03.2021
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0452-9650
2186-3091
DOI10.5926/arepj.60.155

Cover

Abstract いじめや災害など様々な学校危機が起こるようになってきている中で,学校危機の予防から回復までのあらゆる段階においてレジリエンスは支援のキーワードとなっている。本研究では,(1)学校危機やレジリエンスの概念を説明した後,(2)日本の子どもを対象としたレジリエンス研究についての知見をまとめ,その上で縦断的な研究の必要性を述べた。その後,(3)学校危機を危機発生の前後の「予防段階」と「回復段階」に分け,さらにレジリエンス育成を目的としたプログラムと,学校教育活動で行われている取り組みをそれぞれ俯瞰し,日本の学校現場でのレジリエンスの育成に関する諸課題の整理を行った。そしてその上で,(4)海外の取り組みもふまえ,カリキュラムや学級経営,教師の関わりなどを考察し,(5)学校でのレジリエンス育成を行っていくには,学校が行っている教育活動を活かした,プログラムと学校教育活動の「相互作用」が重要であり,その相互作用によるアプローチを提案した。
AbstractList いじめや災害など様々な学校危機が起こるようになってきている中で,学校危機の予防から回復までのあらゆる段階においてレジリエンスは支援のキーワードとなっている。本研究では,(1)学校危機やレジリエンスの概念を説明した後,(2)日本の子どもを対象としたレジリエンス研究についての知見をまとめ,その上で縦断的な研究の必要性を述べた。その後,(3)学校危機を危機発生の前後の「予防段階」と「回復段階」に分け,さらにレジリエンス育成を目的としたプログラムと,学校教育活動で行われている取り組みをそれぞれ俯瞰し,日本の学校現場でのレジリエンスの育成に関する諸課題の整理を行った。そしてその上で,(4)海外の取り組みもふまえ,カリキュラムや学級経営,教師の関わりなどを考察し,(5)学校でのレジリエンス育成を行っていくには,学校が行っている教育活動を活かした,プログラムと学校教育活動の「相互作用」が重要であり,その相互作用によるアプローチを提案した。
Author 小林, 朋子
Author_xml – sequence: 1
  fullname: 小林, 朋子
  organization: 静岡大学
BookMark eNo9kD1LA0EYhBeJYIzp_BsX99293b2rRINfELDR-tjc7WqOGMNdGsvbNIJNCIhYqY2oGAu1UPw5Lzn8GcYPbGZghpniWSSV3nHPELIMtCFCJld0ZvppQ9IGCDFHqgwC6XEaQoVUqS-YF0pBF0g9zzttyjiIgElWJevTyW15fVOeX366Z3Tj8vUDizMsLrC4mk5GWNyjc1g84fAR3RsOH9Dd4fAF3fssnE3K09ESmbe6m5v6n9fI_ubGXnPba-1u7TTXWl4KwLXnh6otbRKoRIMPbcUFM9bXnHMNNJYJtzYJFY0DGsagVWyFBatMwhJfWCWA18jq72-aD_SBifpZ50hnJ5HOBp24a6IfAJGkEf2WGYX_Jj7UWZRq_gV5h28r
ContentType Journal Article
Copyright 2021 日本教育心理学会
Copyright_xml – notice: 2021 日本教育心理学会
DOI 10.5926/arepj.60.155
DatabaseTitleList
DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
Discipline Education
EISSN 2186-3091
EndPage 174
ExternalDocumentID article_arepj_60_0_60_155_article_char_ja
GroupedDBID ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS
JSF
KQ8
RJT
ID FETCH-LOGICAL-j113a-497b6fd87da141b7352ef4a333a10c6d3ffd970c809c1a7cf5f1f7ed2d45f7513
ISSN 0452-9650
IngestDate Wed Sep 03 06:31:06 EDT 2025
IsDoiOpenAccess true
IsOpenAccess true
IsPeerReviewed false
IsScholarly true
Language Japanese
LinkModel OpenURL
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-j113a-497b6fd87da141b7352ef4a333a10c6d3ffd970c809c1a7cf5f1f7ed2d45f7513
OpenAccessLink https://www.jstage.jst.go.jp/article/arepj/60/0/60_155/_article/-char/ja
PageCount 20
ParticipantIDs jstage_primary_article_arepj_60_0_60_155_article_char_ja
PublicationCentury 2000
PublicationDate 2021/03/30
PublicationDateYYYYMMDD 2021-03-30
PublicationDate_xml – month: 03
  year: 2021
  text: 2021/03/30
  day: 30
PublicationDecade 2020
PublicationTitle 教育心理学年報
PublicationTitleAlternate 教育心理学年報
PublicationYear 2021
Publisher 一般社団法人 日本教育心理学会
Publisher_xml – name: 一般社団法人 日本教育心理学会
References 服部祐兒・石田敦子・村松常司・廣 美里・廣 紀江・服部洋兒 (2014). 高校生のレジリエンスと生活習慣との関連 東海学園大学研究紀要, 19, 91-101. http://hdl.handle.net/11334/399
大沼詩織・藤原忠雄 (2015). 東日本大震災被災地の児童生徒の心的外傷後成長 (PTG) に関する研究―PTGの実態, 及びレジリエンス, 自尊感情, ソーシャルサポートとの関連の検討 学校メンタルヘルス, 18 (1), 4-13.
小林朋子・石田 秀・大森純子・齋藤節子・杉山 恵・鈴木 純・石井 祈・掛本健太・小堀春希・高橋花歩・田端なつ実 (2019). しなやかな子どもを育てるレジリエンス・ワークブック―つらいことがあって落ち込んでも, そこから回復する力を育てる 東山書房
Cahill, H., Beadle, S., Farrelly, A., Forster, R., & Smith, K. (2014). Building resilience in children and young people. The University of Melbourne. https://www.education.vic.gov.au/Documents/about/department/resiliencelitreview.pdf
Kibe, C., Suzuki, M., Hirano, M., & Boniwell, I. (2020). Sensory processing sensitivity and culturally modified resilience education: Differential susceptibility in Japanese adolescents. PLoS ONE, 15 (9), e0239002. https://doi.org/10.1371/journal.pone.0239002
小泉令三 (2020). 公立A中学校の4年間にわたる社会性と情動の学習「SEL-8S プログラム」の実践─アンカーポイント植え込み法の観点からの検討 福岡教育大学紀要 第六分冊 教育実践研究編, 69, 53-60. http://hdl.handle.net/10780/2368
Pluess, M., Boniwell, I., Hefferon, K., & Tunariu, A. (2017). Preliminary evaluation of a school-based resilience-promoting intervention in a high-risk population: Application of an exploratory two-cohort treatment/control design. PLoS ONE, 12 (5), e0177191 https://doi.org/10.1371/journal.pone.0177191
小関俊祐・大谷哲弘・小関真実・伊藤大輔 (2014). 東日本大震災被災高校生に対する集団認知行動的介入がPTSD症状と抑うつ症状に及ぼす効果 ストレスマネジメント研究, 10 (2), 111-120.
久世浩司 (2014). リーダーのための「レジリエンス」入門 PHP研究所
山下陽平・窪田由紀 (2017). 我が国の学校臨床における心理教育の現状と課題―学校への本格的導入に向けての促進要因・阻害要因の検討 名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要 心理発達科学, 64, 51-61. https://doi.org/10.18999/nupsych.64.1.4
江村理奈・岡安孝弘 (2003). 中学校における集団社会的スキル教育の実践的研究 教育心理学研究, 51 (3), 339-350. https://doi.org/10.5926/jjep1953.51.3_339
中村有吾・梅林厚子・瀧野揚三 (2010). 発達段階別にみた本邦におけるレジリエンス研究の動向―幼児期から青年期まで 学校危機とメンタルケア, 2, 35-46. https://opac-ir.lib.osaka-kyoiku.ac.jp/webopac/TD00026652
Matsumoto, Y., & Nishida, C. (2013). A universal preventive program in Japanese primary school: Impact of cognitive behavioral therapy on children's difficulties and strengths in Japanese context. Poster presentation. The World Congress of Behavioral and Cognitive Therapies 2013.
高辻千恵 (2002). 幼児の園生活におけるレジリエンス―尺度の作成と対人葛藤場面への反応による妥当性の検討 教育心理学研究, 50 (4), 427-435. https://doi.org/10.5926/jjep1953.50.4_427
原 郁水・都築繁幸 (2013). 保健教育への応用を目指したレジリエンス育成プログラムに関する文献的考察 教科開発学論集, 1, 225-236.
三浦祐佳・小島奈々・小室美佳・岡本 希・西岡伸紀 (2019). 小学校高学年児童のレジリエンシーと自尊感情, 相談行動との関連性 学校保健研究, 60 (6), 330-339. https://doi.org/10.20812/jpnjschhealth.59.6_330
原 郁水・都築繁幸 (2016). 小学5年生のレジリエンスを高める授業の効果 教科開発学論集, 4, 33-45.
村木良孝 (2016). レジリエンスの統合的理解に向けて―概念的定義と保護因子に着目して 東京大学大学院教育学研究科紀要, 55, 281-290. http://doi.org/10.15083/00030962
五十嵐哲也・小林朋子・中井大介 (2018).小学生から高校生までを対象とした子ども用レジリエンス尺度の作成 日本教育心理学会第60回総会発表論文集, 478. https://doi.org/10.20587/pamjaep.60.0_478
下田芳幸・寺坂明子・石津憲一郎・大月 友・稲田尚子 (2020). 小中学生を対象とした学級単位でのアンガーマネジメント教育の研究動向 心理臨床学研究, 38 (1), 46-56.
上野雄己・平野真理・小塩真司 (2019). 日本人のレジリエンスにおける年齢変化の再検討―10代から90代を対象とした大規模横断調査 パーソナリティ研究, 28 (1), 91-94. https://doi.org/10.2132/personality.28.1.10
Nishi, D., Uehara, R., Yoshikawa, E., Sato, G., Ito, M., & Matsuoka, Y. (2013). Culturally sensitive and universal measure of resilience for Japanese populations: Tachikawa Resilience Scale in comparison with Resilience Scale 14-item version. Psychiatry and Clinical Neurosciences, 67 (3), 174-181. https://doi.org/10.1111/pcn.12028
原 郁水・都築繁幸 (2014). 小学校5年生のレジリエンス育成プログラムの試行的研究 障害者教育・福祉学研究, 10, 85-90.
Kobayashi, T. (2018). Practice of comprehensive model (Fuji-san Model) to nurture child resilience, Poster session presented at the 40th Annual conference of the International School Psychology Association.
Sugiyama, C., Niikawa, Y., Ono, H., Ito, D., Sato, T., Inoue, Y., & Koseki, S. (2020). School-based intervention program based on cognitive behavioral therapy for Japanese students affected by the Hiroshima heavy rain disaster of July 2018. Japanese Psychological Research, 62 (2), 151-158. https://doi.org/10.1111/jpr.12282
石毛みどり・無藤 隆 (2005a). 中学生における精神的健康とレジリエンスおよびソーシャル・サポートとの関連―受験期の学業場面に着目して 教育心理学研究, 53 (3), 356-367. https://doi.org/10.5926/jjep1953.53.3_356
原 郁水・水野由佳里・村田育世・古田真司・村松常司 (2010). ブラジル人児童と日本人児童のレジリエンス (精神的回復力) の比較 愛知教育大学保健環境センター紀要, 9, 7-15.
Henderson, N., & Milstein, M. M. (2003). Resiliency in schools: Making it happen for students and educators (Updated ed.). Corwin Press.
Garmezy, N. (1991). Resiliency and vulnerability to adverse developmental outcomes associated with poverty. American Behavioral Scientist, 34 (4), 416-430. https://doi.org/10.1177/0002764291034004003
Masten, A. S. (2011). Resilience in children threatened by extreme adversity: Frameworks for research, practice, and translational synergy. Development and Psychopathology, 23 (2), 493-506. https://doi.org/10.1017/S0954579411000198
作田英成・伊藤利光 (2016). レジリエンスを修飾する遺伝的・環境的要因 防衛衛生, 63 (3・4), 61-70.
Spence, S. H. (1997). Structure of anxiety symptoms among children: A confirmatory factor-analytic study. Journal of Abnormal Psychology, 106 (2), 280-297. https://doi.org/10.1037/0021-843X.106.2.280
Johnson, B., & Howard, S. (2007). Causal chain effects and turning points in young people's lives: A resilience perspective. Journal of Student Wellbeing, 1 (2), 1-15. https://doi.org/10.21913/JSW.v1i2.171
宇野カオリ (2018).逆境・試練を乗り越える!「レジリエンス・トレーニング」入門 電波社
本郷一夫 (2015).人との関係を通して育つレジリエンス 特別支援教育研究, 696, 2-7.
池田誠喜 (2008). 児童・生徒のレジリエンス育成に向けて―レジリエンス研究の歴史と学校教育適用への展望 東洋大学大学院紀要, 45, 437-458.
渡辺弥生 (2015). 健全な学校風土をめざすユニヴァーサルな学校予防教育―免疫力を高めるソーシャル・スキル・トレーニングとソーシャル・エモーショナル・ラーニング 教育心理学年報, 54, 126-141. https://doi.org/10.5926/arepj.54.126
平野真理 (2013). 生得性・後天性の観点からみたレジリエンスの展望 東京大学大学院教育学研究科紀要, 52, 411-417. http://doi.org/10.15083/00031094
Alvord, M. K., & Grados, J. J. (2005). Enhancing resilience in children: A proactive approach. Professional Psychology: Research and Practice, 36 (3), 238-245. https://doi.org/10.1037/0735-7028.36.3.238
渡辺弥生 (2014). 学校予防教育に必要な「道徳性・向社会的行動」の育成 発達心理学研究, 25 (4), 422-431. https://doi.org/10.11201/jjdp.25.422
石田敦子・村松常司・服部祐兒・廣 美里・廣 紀江・服部洋兒・田中清子・出川久枝 (2019). 小学生のレジリエンスと攻撃性との関連 東海学園大学研究紀要, 24, 1-13. http://hdl.handle.net/11334/1581
針間博彦 (2010). マインドマターズ―オーストラリアの学校精神保健増進プロジェクト (7) レジリエンスを強化する (2) こころの科学, 149, 149-155.
Ito, D., Koseki, S., & Ohtani, T. (2016). A brief school-based cognitive-behavioral intervention for Japanese adolescents with severe posttraumatic stress. Journal of Traumatic Stress, 29 (6), 577-580. https://doi.org/10.1002/jts.22145
渡辺弥生 (2016). 予防教育としてのレジリエンスの育成 臨床心理学, 16 (6), 690-694.
山崎勝之・戸田有一・渡辺弥生 (2013). 世界の学校予防教育―心身の健康と適応を守る各国の取り組み 金子書房
窪田由紀・松本真理子・森田美弥子・名古屋大学こころの減災研究会 (2016). 災害に備える心理教育―今日からはじめる心の減災 ミネルヴァ書房
Spence, S. H. (1998). A measure of anxiety symptoms among children. Behaviour Research and Therapy, 36 (5), 545-566. https://doi:10.1016/s0005-7967(98)00034-5.
Tobler, N. S., & Stratton, H. H. (1997). Effectiveness of school-based drug prevention programs: A meta-analysis of the research. Journal of Primary Prevention, 18 (1), 71-128. https://doi.org/10.1023/A:1024630205999
田中文夫 (2012). 小学生のレジリエンスに関する研究―尺度の作成と信頼性・妥当性の検討 弘前大学大学院教育学研究科修士論文 http://hdl.handle.net/10129/4630
針間博彦 (2012). レジリエンスを育む学校教育―オーストラリアでの取り組み 臨床精神医学, 41 (2), 181-186.
文部科学省 (2011). 児童生徒の自殺予防に関する調査研究協力者会議 (平成23年度) (第1回) 議事要旨 https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/063_2/gijiroku/1323091.htm
小林朋子・渡辺弥生 (2017). ソーシャルスキル・トレーニングが中学生のレジリエンスに与える影響について 教育心理学研究, 65 (2), 295-304. https://doi.org/10.5926/jjep.65.295
柴田 直・熊谷龍一・後藤武俊・佐藤喜一・中野友香子・坂本佑太朗・千葉陽子 (2014). 東日本大震災の学力への影響―IRT推算値による経年比較分析 平成25年度文部科学省委託研究「学力調査を活用した専門的課題分析に関する調査研究」研究成果報告書
村山 功・小林朋子・古見文一 (2020). 学力は社会性とどのように関連するのか? (2) 日本教育心理学会総会発表論文集 第62回総会発表論文集, 145. https://doi.org/10.20587/pamjaep.62.0_145
三浦正江・久田 満・中村菜々子 (2017). 東日本大震災から4年半後の福島県における中学生のメンタルヘルス ストレス科学研究, 32, 55-62. https://doi.org/10.5058/stresskagakukenkyu.2017001
Benard, B. (1997). Turning it around for all youth: From risk to resilience. ERIC/CUE Digest, 126. https://files.eric.ed.gov/fulltext/ED412309.pdf
Caplan, G. (1970). The theory and practice of mental health consultation. Basic Books.
Bernard, M. E. (2007). Program Achieve: A social and emotional learning curriculum Primary set, six volumes. ready set, you can do it! confidence, persistence, organisation, getting along, resilience (3rd ed.). Australian Scholarships Group. (バーナード, M. E. 山本利枝・松本有貴 (訳) (2020). 小学生のための「レジリエンス」指導者ガイド ティティエスレジリエンス研究所)
窪田由紀 (2014). いじめと自殺─学校緊急支援の経験から 冨永良喜・森田啓之・兵庫教育大学企画課社会連携事務室 (編著) 「いじめ」と「体罰」その現状と対応―道徳教育・心の健康教育・スポーツ指導のあり方への提言 (pp. 71-88) 金子書房
山西 舞・小林朋子・澤田智之・中村景子・植田温子・豊田博之 (2019). 適応指導教室におけるソーシャルスキルトレーニングを取り入れたレジリエンスプログラムの効果 静岡大学教育実践総合センター紀要, 29, 47-54. https://doi.org/10.14945/00026352
ベネッセ教育総合研究所 (2010). 第5回学習指導基本調査 (小学校・中学校版) https://berd.benesse.jp/shotouchutou/research/detail1.php?id=3243
伊藤大輔・小関俊祐・小関真実・大谷哲弘 (2015). 外傷後ストレス反応を高く示した被災生徒に対する短期認知行動療法の効果の検証―外傷後ストレス反応に対する認知とレジリエンスを標的として 認知療法研究, 8 (2), 258-268.
石毛みどり・無藤 隆 (2006). 中学生のレジリエンスとパーソナリティとの関連 パーソナリティ研究, 14 (3), 266-280. https://doi.org/10.2132/personality.14.266
窪田由紀 (2005). 学校コミュニティの危機 窪田由紀・向笠章子・林 幹男・浦田英範・福岡県臨床心理士会 (編) 学校コミュニティへの緊急支援の手引き (pp. 22-44) 金剛出版
足立啓美・鈴木水季・久世浩司 イローナ・ボニウェル (監修) (2014). 子どもの「逆境に負けない心」を育てる本―楽しいワークで身につく「レジリエンス」 法研
Benard, B. (1993). Fostering resiliency in kids. Educational Leadership, 51 (3), 44-48.
鈴木水季・岐部智恵子・平野真理・中根由香子 (2014). 高校生に対する予防的心理支援としてのレジリエンス教育の実践と効果―スクールカウンセラー, 教師, 研究者の協働を通して 日本教育心理学会第56回総会発表論文集, 765. https://doi.org/10.20587/pamjaep.56.0_765
Werner, E. E., & Smith, R. S. (2001). Journeys from childhood to midlife: Risk, resilience, and recovery. Cornell University Press.
酒井貴庸・窪田由紀 (2015). 心理教育 金井篤子・永田雅子 (編) 臨床心理学実践の基礎その2―心理面接の基礎から臨床実践まで (pp. 75-90) ナカニシヤ出版
中野有美 (2016). 学校 (中学校・高等学校) における認知行動療法を用いた教育への取り組み 精神科治療学, 31 (2), 227-232.
Matsumoto, Y., & Shimizu, E. (2016). The FRIENDS cognitive behavioral program in Japanese schools: An examination of the treatment effects. School Psychology International, 37 (4), 397-409. https://doi.org/10.1177/0143034316649639
根田真江 (2011). 管理職の立場から―被災地域支援の前線基地にある中学校の実践 河村茂雄 (編) 災害時にこそ問われる学級経営力 岩手・三陸編 (pp. 35-48) 早稲田大学出版部
越 良子・安藤美華代 (2013) 日本の学校における予防教育の現状と課題 山崎勝之・戸田有一・渡辺弥生 (編) 世界の学校予防教育―心身の健康と適応を守る各国の取り組み (pp. 263-280) 金子書房
Doll, B. (2013). Enhancing resilience in classrooms. I
References_xml – reference: Werner, E. E., & Smith, R. S. (2001). Journeys from childhood to midlife: Risk, resilience, and recovery. Cornell University Press.
– reference: Matsumoto, Y., & Nishida, C. (2013). A universal preventive program in Japanese primary school: Impact of cognitive behavioral therapy on children's difficulties and strengths in Japanese context. Poster presentation. The World Congress of Behavioral and Cognitive Therapies 2013.
– reference: 村山 功・小林朋子・古見文一 (2020). 学力は社会性とどのように関連するのか? (2) 日本教育心理学会総会発表論文集 第62回総会発表論文集, 145. https://doi.org/10.20587/pamjaep.62.0_145
– reference: 服部祐兒・石田敦子・村松常司・廣 美里・廣 紀江・服部洋兒 (2014). 高校生のレジリエンスと生活習慣との関連 東海学園大学研究紀要, 19, 91-101. http://hdl.handle.net/11334/399
– reference: Prince-Embury, S. (2009). The resiliency scales for children and adolescents as related to parent education level and race/ethnicity in children. Canadian Journal of School Psychology, 24 (2), 167-182. https://doi.org/10.1177/0829573509335475
– reference: Doll, B. (2013). Enhancing resilience in classrooms. In S. Goldstein & R. B. Brooks (Eds.), Handbook of resilience in children (pp. 399-409). Springer. https://doi.org/10.1007/978-1-4614-3661-4_23
– reference: 小林朋子・大森純子・石田 秀 (2017). 子どものレジリエンスを育てるための「心・技・体」による包括モデルの実践 静岡大学教育学部研究報告 人文・社会・自然科学編, 67, 89-103. http://doi.org/10.14945/00010293
– reference: Alvord, M. K., & Grados, J. J. (2005). Enhancing resilience in children: A proactive approach. Professional Psychology: Research and Practice, 36 (3), 238-245. https://doi.org/10.1037/0735-7028.36.3.238
– reference: 平野真理 (2013). 生得性・後天性の観点からみたレジリエンスの展望 東京大学大学院教育学研究科紀要, 52, 411-417. http://doi.org/10.15083/00031094
– reference: 冨永良喜・三浦光子・山本 奨 (2012). 大規模災害後の子どものこころのサポート授業 トラウマティック・ストレス, 10 (1), 11-16.
– reference: 越 良子・安藤美華代 (2013) 日本の学校における予防教育の現状と課題 山崎勝之・戸田有一・渡辺弥生 (編) 世界の学校予防教育―心身の健康と適応を守る各国の取り組み (pp. 263-280) 金子書房
– reference: 藤野 博・日戸由刈 (2015). 発達障害の子の立ち直り力「レジリエンス」を育てる本 講談社
– reference: Berrueta-Clement, J., Schweinhart, L., Barnett, W., Epstein, A., & Weikart, D. (1984). Changed lives: The effects of the Perry preschool program on youths through age 19. High/Scope Press. https://files.eric.ed.gov/fulltext/ED313128.pdf
– reference: 石毛みどり・無藤 隆 (2005a). 中学生における精神的健康とレジリエンスおよびソーシャル・サポートとの関連―受験期の学業場面に着目して 教育心理学研究, 53 (3), 356-367. https://doi.org/10.5926/jjep1953.53.3_356
– reference: 文部科学省 (2011). 児童生徒の自殺予防に関する調査研究協力者会議 (平成23年度) (第1回) 議事要旨 https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/063_2/gijiroku/1323091.htm
– reference: Kobayashi, T. (2018). Practice of comprehensive model (Fuji-san Model) to nurture child resilience, Poster session presented at the 40th Annual conference of the International School Psychology Association.
– reference: 窪田由紀・松本真理子・森田美弥子・名古屋大学こころの減災研究会 (2016). 災害に備える心理教育―今日からはじめる心の減災 ミネルヴァ書房
– reference: Cahill, H., Beadle, S., Farrelly, A., Forster, R., & Smith, K. (2014). Building resilience in children and young people. The University of Melbourne. https://www.education.vic.gov.au/Documents/about/department/resiliencelitreview.pdf
– reference: 久世浩司 (2014). リーダーのための「レジリエンス」入門 PHP研究所
– reference: Pluess, M., Boniwell, I., Hefferon, K., & Tunariu, A. (2017). Preliminary evaluation of a school-based resilience-promoting intervention in a high-risk population: Application of an exploratory two-cohort treatment/control design. PLoS ONE, 12 (5), e0177191 https://doi.org/10.1371/journal.pone.0177191
– reference: 小林朋子・石田 秀・大森純子・齋藤節子・杉山 恵・鈴木 純・石井 祈・掛本健太・小堀春希・高橋花歩・田端なつ実 (2019). しなやかな子どもを育てるレジリエンス・ワークブック―つらいことがあって落ち込んでも, そこから回復する力を育てる 東山書房
– reference: 下田芳幸・寺坂明子・石津憲一郎・大月 友・稲田尚子 (2020). 小中学生を対象とした学級単位でのアンガーマネジメント教育の研究動向 心理臨床学研究, 38 (1), 46-56.
– reference: 酒井利恵・森田展彰 (2017). 東日本大震災により影響を受けた子どものメンタルヘルスおよびレジリエンスに関わる要因―被災地生徒と被災地外生徒の調査より 学校保健研究, 59 (4), 230-241.
– reference: 宇野カオリ (2018).逆境・試練を乗り越える!「レジリエンス・トレーニング」入門 電波社
– reference: Orben, A., Tomova, L., & Blakemore, S. J. (2020). The effects of social deprivation on adolescent development and mental health. Lancet Child Adolescent Health, 4 (8), 634-640. https://doi.org/10.1016/S2352-4642(20)30186-3
– reference: 渡辺弥生 (2016). 予防教育としてのレジリエンスの育成 臨床心理学, 16 (6), 690-694.
– reference: 本郷一夫 (2015).人との関係を通して育つレジリエンス 特別支援教育研究, 696, 2-7.
– reference: ベネッセ教育総合研究所 (2010). 第5回学習指導基本調査 (小学校・中学校版) https://berd.benesse.jp/shotouchutou/research/detail1.php?id=3243
– reference: 高辻千恵 (2002). 幼児の園生活におけるレジリエンス―尺度の作成と対人葛藤場面への反応による妥当性の検討 教育心理学研究, 50 (4), 427-435. https://doi.org/10.5926/jjep1953.50.4_427
– reference: 山西 舞・小林朋子・澤田智之・中村景子・植田温子・豊田博之 (2019). 適応指導教室におけるソーシャルスキルトレーニングを取り入れたレジリエンスプログラムの効果 静岡大学教育実践総合センター紀要, 29, 47-54. https://doi.org/10.14945/00026352
– reference: Luthar, S. S., Cicchetti, D., & Becker, B. (2000). The construct of resilience: A critical evaluation and guidelines for future work. Child Development, 71 (3), 543-562. https://doi.org/10.1111/1467-8624.00164
– reference: 針間博彦 (2012). レジリエンスを育む学校教育―オーストラリアでの取り組み 臨床精神医学, 41 (2), 181-186.
– reference: Matsumoto, Y., & Shimizu, E. (2016). The FRIENDS cognitive behavioral program in Japanese schools: An examination of the treatment effects. School Psychology International, 37 (4), 397-409. https://doi.org/10.1177/0143034316649639
– reference: Benard, B. (1993). Fostering resiliency in kids. Educational Leadership, 51 (3), 44-48.
– reference: American Psychological Association (2020). Resilience guide for parents and teachers. https://www.apa.org/topics/resilience/guide-parents-teachers
– reference: 冨永良喜 (2013). 被災した子どもと家族のレジリエンスを高める多職種の支援―こころのサポート授業を軸に 日本小児科学会雑誌, 117 (6), 983-985.
– reference: 菱田一哉・川畑徹朗・宋 昇勲・辻本悟史・今出友紀子・中村晴信・李 美錦・堺 千紘・菅野 瑶・三島枝里子・島井哲志・西岡伸紀・石川哲也 (2011). いじめの影響とレジリエンシー, ソーシャル・サポート, ライフスキルとの関係―新潟市内の中学校における質問紙調査の結果より 学校保健研究, 53 (2), 107-126.
– reference: 伊藤大輔・小関俊祐・小関真実・大谷哲弘 (2015). 外傷後ストレス反応を高く示した被災生徒に対する短期認知行動療法の効果の検証―外傷後ストレス反応に対する認知とレジリエンスを標的として 認知療法研究, 8 (2), 258-268.
– reference: American Psychological Association (n.d.). APA dictionary of Psychology. https://dictionary.apa.org/resilience
– reference: 中野有美 (2016). 学校 (中学校・高等学校) における認知行動療法を用いた教育への取り組み 精神科治療学, 31 (2), 227-232.
– reference: 田中文夫 (2012). 小学生のレジリエンスに関する研究―尺度の作成と信頼性・妥当性の検討 弘前大学大学院教育学研究科修士論文 http://hdl.handle.net/10129/4630
– reference: 石毛みどり・無藤 隆 (2005b). 中学生におけるレジリエンシー (精神的回復力) 尺度の作成 カウンセリング研究, 38 (3), 235-246.
– reference: Caplan, G. (1970). The theory and practice of mental health consultation. Basic Books.
– reference: 池田誠喜 (2008). 児童・生徒のレジリエンス育成に向けて―レジリエンス研究の歴史と学校教育適用への展望 東洋大学大学院紀要, 45, 437-458.
– reference: Johnson, B., & Howard, S. (2007). Causal chain effects and turning points in young people's lives: A resilience perspective. Journal of Student Wellbeing, 1 (2), 1-15. https://doi.org/10.21913/JSW.v1i2.171
– reference: Spence, S. H. (1998). A measure of anxiety symptoms among children. Behaviour Research and Therapy, 36 (5), 545-566. https://doi:10.1016/s0005-7967(98)00034-5.
– reference: 平野真理 (2015).レジリエンスは身につけられるか―個人差に応じた心のサポートのために 東京大学出版会
– reference: 原 郁水・水野由佳里・村田育世・古田真司・村松常司 (2010). ブラジル人児童と日本人児童のレジリエンス (精神的回復力) の比較 愛知教育大学保健環境センター紀要, 9, 7-15.
– reference: Bernard, M. E. (2007). Program Achieve: A social and emotional learning curriculum Primary set, six volumes. ready set, you can do it! confidence, persistence, organisation, getting along, resilience (3rd ed.). Australian Scholarships Group. (バーナード, M. E. 山本利枝・松本有貴 (訳) (2020). 小学生のための「レジリエンス」指導者ガイド ティティエスレジリエンス研究所)
– reference: 針間博彦 (2010). マインドマターズ―オーストラリアの学校精神保健増進プロジェクト (7) レジリエンスを強化する (2) こころの科学, 149, 149-155.
– reference: 小林朋子 (2020). 思春期・青年期における社会性と感情に関する支援 野間教育研究所紀要, 63, 306-352.
– reference: 石毛みどり・無藤 隆 (2006). 中学生のレジリエンスとパーソナリティとの関連 パーソナリティ研究, 14 (3), 266-280. https://doi.org/10.2132/personality.14.266
– reference: 白井有美・崎川典子・岡田直大・針間博彦 (2009). マインドマターズ―オーストラリアの学校精神保健促進プロジェクト (1) マインドマターズの概要とスクールマターズ こころの科学, 143, 119-126.
– reference: Sugiura, M., Sato, S., Nouchi, R., Honda, A., Abe, T., Muramoto, T., & Imamura, F. (2015). Eight personal characteristics associated with the power to live with disasters as indicated by survivors of the 2011 Great East Japan Earthquake disaster. PLoS ONE, 10 (7), e0130349. https://doi.org/10.1371/journal.pone.0130349
– reference: 小塩真司・中谷素之・金子一史・長峰伸治 (2002). ネガティブな出来事からの立ち直りを導く心理的特性―精神的回復力尺度の作成 カウンセリング研究, 35 (1), 57-65.
– reference: 江村理奈・岡安孝弘 (2003). 中学校における集団社会的スキル教育の実践的研究 教育心理学研究, 51 (3), 339-350. https://doi.org/10.5926/jjep1953.51.3_339
– reference: Nishi, D., Uehara, R., Yoshikawa, E., Sato, G., Ito, M., & Matsuoka, Y. (2013). Culturally sensitive and universal measure of resilience for Japanese populations: Tachikawa Resilience Scale in comparison with Resilience Scale 14-item version. Psychiatry and Clinical Neurosciences, 67 (3), 174-181. https://doi.org/10.1111/pcn.12028
– reference: 足立啓美・鈴木水季・久世浩司 イローナ・ボニウェル (監修) (2014). 子どもの「逆境に負けない心」を育てる本―楽しいワークで身につく「レジリエンス」 法研
– reference: 作田英成・伊藤利光 (2016). レジリエンスを修飾する遺伝的・環境的要因 防衛衛生, 63 (3・4), 61-70.
– reference: 山崎勝之・戸田有一・渡辺弥生 (2013). 世界の学校予防教育―心身の健康と適応を守る各国の取り組み 金子書房
– reference: 酒井貴庸・窪田由紀 (2015). 心理教育 金井篤子・永田雅子 (編) 臨床心理学実践の基礎その2―心理面接の基礎から臨床実践まで (pp. 75-90) ナカニシヤ出版
– reference: 渡辺弥生 (2015). 健全な学校風土をめざすユニヴァーサルな学校予防教育―免疫力を高めるソーシャル・スキル・トレーニングとソーシャル・エモーショナル・ラーニング 教育心理学年報, 54, 126-141. https://doi.org/10.5926/arepj.54.126
– reference: Doll, B., Zucker, S., & Brehm, K. (2004). Resilient classrooms: Creating healthy environments for learning. Practical Intervention in the Schools Series. Guilford Publications.
– reference: 針間博彦 (2009). マインドマターズ―オーストラリアの学校精神保健増進プロジェクト (6) レジリエンスを強化する (1) こころの科学, 148, 161-167.
– reference: Yamamoto, T., Matsumoto, Y., & Bernard, M. E. (2017). Effects of the cognitive-behavioral you can do it! Education program on the resilience of Japanese elementary school students: A preliminary investigation. International Journal of Educational Research, 86, 50-58. https://doi.org/10.1016/j.ijer.2017.08.006
– reference: 村木良孝 (2016). レジリエンスの統合的理解に向けて―概念的定義と保護因子に着目して 東京大学大学院教育学研究科紀要, 55, 281-290. http://doi.org/10.15083/00030962
– reference: 金井幸光・内田一成 (2005). 思春期におけるレジリエンス構成要因の因果関係についての臨床的研究 上越教育大学心理教育相談研究, 4 (1), 1-14.
– reference: 三浦祐佳・小島奈々・小室美佳・岡本 希・西岡伸紀 (2019). 小学校高学年児童のレジリエンシーと自尊感情, 相談行動との関連性 学校保健研究, 60 (6), 330-339. https://doi.org/10.20812/jpnjschhealth.59.6_330
– reference: 小泉令三 (2016). 社会性と情動の学習 (SEL) の実施と持続に向けて―アンカーポイント植え込み法の適用 教育心理学年報, 55, 203-217. https://doi.org/10.5926/arepj.55.203
– reference: 小関俊祐・大谷哲弘・小関真実・伊藤大輔 (2014). 東日本大震災被災高校生に対する集団認知行動的介入がPTSD症状と抑うつ症状に及ぼす効果 ストレスマネジメント研究, 10 (2), 111-120.
– reference: 石毛みどり (2010). 中学生のレジリエンシー―3つの特性をもとにした類型化 白梅学園大学短期大学教育・福祉研究センター研究年報, 15, 12-24. http://id.nii.ac.jp/1250/00001726/
– reference: Richardson, G. E. (2002). The metatheory of resilience and resiliency. Journal of Clinical Psychology, 58 (3), 307-321. https://doi.org/10.1002/jclp.10020
– reference: 中村有吾・梅林厚子・瀧野揚三 (2010). 発達段階別にみた本邦におけるレジリエンス研究の動向―幼児期から青年期まで 学校危機とメンタルケア, 2, 35-46. https://opac-ir.lib.osaka-kyoiku.ac.jp/webopac/TD00026652
– reference: 小花和Wright尚子 (2002). 幼児期の心理的ストレスとレジリエンス 日本生理人類学会誌, 7 (1), 25-32. https://doi.org/10.20718/jjpa.7.1_25
– reference: Kibe, C., Suzuki, M., Hirano, M., & Boniwell, I. (2020). Sensory processing sensitivity and culturally modified resilience education: Differential susceptibility in Japanese adolescents. PLoS ONE, 15 (9), e0239002. https://doi.org/10.1371/journal.pone.0239002
– reference: 窪田由紀 (印刷中). 危機への心理的支援とは何か 森田美弥子・松本真理子・金井篤子 (監修) 窪田由紀 (編) 危機への心理支援 (pp. 3-14) ナカニシヤ出版
– reference: 五十嵐哲也・小林朋子・中井大介 (2018).小学生から高校生までを対象とした子ども用レジリエンス尺度の作成 日本教育心理学会第60回総会発表論文集, 478. https://doi.org/10.20587/pamjaep.60.0_478
– reference: 齊藤和貴・岡安孝弘 (2009). 最近のレジリエンス研究の動向と課題 明治大学心理社会学研究, 4, 72-84.
– reference: Henderson, N., & Milstein, M. M. (2003). Resiliency in schools: Making it happen for students and educators (Updated ed.). Corwin Press.
– reference: 田中文夫・平岡恭一・吉中 淳 (2012). 小学生のレジリエンスに関する研究―尺度の作成と信頼性・妥当性及びレジリエンスの機能の検討 日本教育心理学会第54回総会発表論文集, 591. https://doi.org/10.20587/pamjaep.54.0_591
– reference: 原 郁水・都築繁幸 (2014). 小学校5年生のレジリエンス育成プログラムの試行的研究 障害者教育・福祉学研究, 10, 85-90.
– reference: 窪田由紀 (2014). いじめと自殺─学校緊急支援の経験から 冨永良喜・森田啓之・兵庫教育大学企画課社会連携事務室 (編著) 「いじめ」と「体罰」その現状と対応―道徳教育・心の健康教育・スポーツ指導のあり方への提言 (pp. 71-88) 金子書房
– reference: Masten, A. S. (2011). Resilience in children threatened by extreme adversity: Frameworks for research, practice, and translational synergy. Development and Psychopathology, 23 (2), 493-506. https://doi.org/10.1017/S0954579411000198
– reference: 三沢徳枝・長山知由理・松田典子・石山ゐづ美 (2015). 中学生のレジリエンスと家族コミュニケーションの関連 日本家庭科教育学会誌, 57 (4), 283-289. https://doi.org/10.11549/jjahee.57.4_283
– reference: Ungar, M., Russell, P., & Connelly, G. (2014). School-based interventions to enhance the resilience of students. Journal of Educational and Developmental Psychology, 4 (1), 66-83. https://doi.org/10.5539/jedp.v4n1p66
– reference: 笠井清登・門脇裕美子・桑原 斉・安藤俊太郎・金原明子・熊倉陽介・近藤伸介・荒木 剛 (2015). こころのレジリエンス社会の構築へ―災害こころのケア活動から学んだこと 学術の動向, 20 (7), 33-43. https://doi.org/10.5363/tits.20.7_33
– reference: 柴田 直・熊谷龍一・後藤武俊・佐藤喜一・中野友香子・坂本佑太朗・千葉陽子 (2014). 東日本大震災の学力への影響―IRT推算値による経年比較分析 平成25年度文部科学省委託研究「学力調査を活用した専門的課題分析に関する調査研究」研究成果報告書
– reference: 小泉令三 (2020). 公立A中学校の4年間にわたる社会性と情動の学習「SEL-8S プログラム」の実践─アンカーポイント植え込み法の観点からの検討 福岡教育大学紀要 第六分冊 教育実践研究編, 69, 53-60. http://hdl.handle.net/10780/2368
– reference: Sugiyama, C., Niikawa, Y., Ono, H., Ito, D., Sato, T., Inoue, Y., & Koseki, S. (2020). School-based intervention program based on cognitive behavioral therapy for Japanese students affected by the Hiroshima heavy rain disaster of July 2018. Japanese Psychological Research, 62 (2), 151-158. https://doi.org/10.1111/jpr.12282
– reference: 湯汲英史 (2018).0歳~6歳 子どもの発達とレジリエンス保育の本―子どもの「立ち直る力」を育てる 学研
– reference: 石田実知子・井村 亘・渡邊真紀 (2017). 高校生のレジリエンスと精神的健康の関連 学校保健研究, 59 (5), 333-340.
– reference: 鈴木 純・小林朋子 (2019). 学校全体での進め方 小林朋子 (編) しなやかな子どもを育てるレジリエンスワークブック―つらいことがあって落ち込んでも, そこから回復する力を育てる (pp. 40-43) 東山書房
– reference: 土屋俊之・鈴木水季 (2015). 留学とレジリエンス教育 児童心理, 70 (1), 117-121.
– reference: Grenet, L. (1917). クロームを含む銅鋼の健淬に就て 鐵と鋼, 3 (10), 1095-1103. https://doi.org/10.2355/tetsutohagane1915.3.10_1095
– reference: 窪田由紀 (2005). 学校コミュニティの危機 窪田由紀・向笠章子・林 幹男・浦田英範・福岡県臨床心理士会 (編) 学校コミュニティへの緊急支援の手引き (pp. 22-44) 金剛出版
– reference: 原 郁水・都築繁幸 (2016). 小学5年生のレジリエンスを高める授業の効果 教科開発学論集, 4, 33-45.
– reference: 上野雄己・飯村周平・雨宮 怜・嘉瀬貴祥 (2016). 困難な状況からの回復や成長に対するアプローチ―レジリエンス, 心的外傷後成長, マインドフルネスに着目して 心理学評論, 59 (4), 397-414. https://doi.org/10.24602/sjpr.59.4_397
– reference: 深谷和子・上島 博・子どもの行動学研究会・レジリエンス研究会 深谷昌志 (監修) (2009). 子どもの「こころの力」を育てる―レジリエンス 明治図書
– reference: 根田真江 (2011). 管理職の立場から―被災地域支援の前線基地にある中学校の実践 河村茂雄 (編) 災害時にこそ問われる学級経営力 岩手・三陸編 (pp. 35-48) 早稲田大学出版部
– reference: 上野雄己・平野真理・小塩真司 (2019). 日本人のレジリエンスにおける年齢変化の再検討―10代から90代を対象とした大規模横断調査 パーソナリティ研究, 28 (1), 91-94. https://doi.org/10.2132/personality.28.1.10
– reference: 大沼詩織・藤原忠雄 (2015). 東日本大震災被災地の児童生徒の心的外傷後成長 (PTG) に関する研究―PTGの実態, 及びレジリエンス, 自尊感情, ソーシャルサポートとの関連の検討 学校メンタルヘルス, 18 (1), 4-13.
– reference: Masten, A. S. (2015). Ordinary magic: Resilience in development. Guilford Publications. (マステン, A. 上山眞知子・J. F.モリス (訳) (2020). 発達とレジリエンス―暮らしに宿る魔法の力 明石書店)
– reference: Benard, B. (1997). Turning it around for all youth: From risk to resilience. ERIC/CUE Digest, 126. https://files.eric.ed.gov/fulltext/ED412309.pdf
– reference: U.S. Department of Education (2007). Practical information on crisis planning: A guide for schools and communities. https://www2.ed.gov/admins/lead/safety/emergencyplan/crisisplanning.pdf
– reference: Spence, S. H. (1997). Structure of anxiety symptoms among children: A confirmatory factor-analytic study. Journal of Abnormal Psychology, 106 (2), 280-297. https://doi.org/10.1037/0021-843X.106.2.280
– reference: 山下陽平・窪田由紀 (2017). 我が国の学校臨床における心理教育の現状と課題―学校への本格的導入に向けての促進要因・阻害要因の検討 名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要 心理発達科学, 64, 51-61. https://doi.org/10.18999/nupsych.64.1.4
– reference: 三浦正江・久田 満・中村菜々子 (2017). 東日本大震災から4年半後の福島県における中学生のメンタルヘルス ストレス科学研究, 32, 55-62. https://doi.org/10.5058/stresskagakukenkyu.2017001
– reference: Tobler, N. S., & Stratton, H. H. (1997). Effectiveness of school-based drug prevention programs: A meta-analysis of the research. Journal of Primary Prevention, 18 (1), 71-128. https://doi.org/10.1023/A:1024630205999
– reference: 石田敦子・村松常司・服部祐兒・廣 美里・廣 紀江・服部洋兒・田中清子・出川久枝 (2019). 小学生のレジリエンスと攻撃性との関連 東海学園大学研究紀要, 24, 1-13. http://hdl.handle.net/11334/1581
– reference: Garmezy, N. (1991). Resiliency and vulnerability to adverse developmental outcomes associated with poverty. American Behavioral Scientist, 34 (4), 416-430. https://doi.org/10.1177/0002764291034004003
– reference: 土屋さとみ・大谷哲弘・伊藤大輔・小関俊祐 (2018). 東日本大震災被災地の高校生に対する短期マインドフルネスの効果 ストレスマネジメント研究, 14 (2), 67-77.
– reference: 上島 博 (2016). イラスト版 子どものレジリエンス―元気, しなやか, へこたれない心を育てる56のワーク 合同出版
– reference: 小林朋子・村山 功・古見文一 (2020). 学力は社会性とどのように関連するのか? (1) 日本教育心理学会第62回総会発表論文集, 144. https://doi.org/10.20587/pamjaep.62.0_144
– reference: 小林朋子・渡辺弥生 (2017). ソーシャルスキル・トレーニングが中学生のレジリエンスに与える影響について 教育心理学研究, 65 (2), 295-304. https://doi.org/10.5926/jjep.65.295
– reference: 鈴木水季・岐部智恵子・平野真理・中根由香子 (2014). 高校生に対する予防的心理支援としてのレジリエンス教育の実践と効果―スクールカウンセラー, 教師, 研究者の協働を通して 日本教育心理学会第56回総会発表論文集, 765. https://doi.org/10.20587/pamjaep.56.0_765
– reference: Ito, D., Koseki, S., & Ohtani, T. (2016). A brief school-based cognitive-behavioral intervention for Japanese adolescents with severe posttraumatic stress. Journal of Traumatic Stress, 29 (6), 577-580. https://doi.org/10.1002/jts.22145
– reference: 平野真理 (2010). レジリエンスの資質的要因・獲得的要因の分類の試み―二次元レジリエンス要因尺度 (BRS) の作成 パーソナリティ研究, 19 (2), 94-106. https://doi.org/10.2132/personality.19.94
– reference: Dray, J., Bowman, J., Campbell, E., Freund, M., Wolfenden, L., Hodder, R. K., McElwaine, K., Tremain, D., Bartlem, K., Bailey, J., Small, T., Palazzi, K., Oldmeadow, C., & Wiggers, J. (2017). Systematic review of universal resilience-focused interventions targeting child and adolescent mental health in the school setting. Journal of the American Academy of Child & Adolescent Psychiatry, 56 (10), 813-824. https://doi.org/10.1016/j.jaac.2017.07.780
– reference: 原 郁水・都築繁幸 (2013). 保健教育への応用を目指したレジリエンス育成プログラムに関する文献的考察 教科開発学論集, 1, 225-236.
– reference: 冨永良喜 (2014). いじめ予防といじめ対応―これまでとこれから 冨永良喜・森田啓之・兵庫教育大学企画課社会連携事務室 (編著) 「いじめ」と「体罰」その現状と対応―道徳教育・心の健康教育・スポーツ指導のあり方への提言 (pp. 3-16) 金子書房
– reference: 渡辺弥生 (2014). 学校予防教育に必要な「道徳性・向社会的行動」の育成 発達心理学研究, 25 (4), 422-431. https://doi.org/10.11201/jjdp.25.422
SSID ssib023158262
ssib032152821
ssj0003236718
ssib015808289
ssib008484375
ssib000936776
ssib003110148
ssib002223799
Score 2.26355
Snippet いじめや災害など様々な学校危機が起こるようになってきている中で,学校危機の予防から回復までのあらゆる段階においてレジリエンスは支援のキーワードとなっている。本研...
SourceID jstage
SourceType Publisher
StartPage 155
SubjectTerms レジリエンス
学校危機
学校教育活動
社会性と情動の学習
Subtitle 学校危機の予防と回復を支えるアプローチ
Title 学校教育を活かした子どものレジリエンスの育成
URI https://www.jstage.jst.go.jp/article/arepj/60/0/60_155/_article/-char/ja
Volume 60
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
ispartofPNX 教育心理学年報, 2021/03/30, Vol.60, pp.155-174
journalDatabaseRights – providerCode: PRVAFT
  databaseName: Open Access Digital Library
  customDbUrl:
  eissn: 2186-3091
  dateEnd: 99991231
  omitProxy: true
  ssIdentifier: ssj0003236718
  issn: 0452-9650
  databaseCode: KQ8
  dateStart: 19620101
  isFulltext: true
  titleUrlDefault: http://grweb.coalliance.org/oadl/oadl.html
  providerName: Colorado Alliance of Research Libraries
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwnR27btRA0AqhoUE8xVsp2PKC1_su7cOnCCQkpERKZ_wsrghRdGnSndMg0URICFEBDQJEKIACxOdYOfEZzKzXdxZKkUQ6rfZmZ8cznrV3Zr0743n384AV8F7kgxy_unNZ5ANdlHJghF9pk6lS5Xa3xRO5tsEfbYrNpXPPeruWdifZar537LmSs2gVYKBXPCV7Cs3OiQIA6qBfKEHDUJ5IxyQWJHxIQkliSUKfhBQrRhBjSKyJDkgUkJhhxQTYFHESRRZCie4qRnWVkSNofAcJjeuugw4S2woj4dA1RbqDhA4SdpCIdTim133OmCRakzaNZ2cfH8e_INEIqcUKGdOyJ7VAyiAUQnwSzYePbQHckaUXo4gwlOyfoRXcidlf8wjspi_3-QZHKYk5Cqd9y4u2EisSAjBGAiYiIbM3lSHLiBzCr70K4Al3Oex2KqGA0JCYsPeK5iIYGNmGzl0tLQyTfAGzbQ6ybo5pcya4SYK2gYmdvUHbLEX_T2XC2OSb6U65PV61K4BiMWXPN1K6oZdYtET6iY8F4CZdCx7eS8bgQZwPlJSY4-Px054BbphUqh8wL2D977yMYi7nBb7mmrOFwUmFxhCIc3xwFoTuBaBkmDW5O4mNthHDgIF20X1-69rTKCjug76wYBGOwT_q9lZac2_9knfR-WkrYSvfZW9pnF7BFOduO9RVLzo6_Dh7_2H2-u3f-ntTv5r9_NNMXzbTN8303dHhQTP93NR1M_3W7H9t6l_N_pem_tTs_2jq3wCELrMXB9e8jVG8PlwbuIQkgzGlLMVsjJmsCq2KlHKaKXBeyoqnjLGU-rksWFUVRvm59k1OU5VXoqKVKoug4KJSgrLr3vLW863yhrfCoLVk4NrSTPMqyEylMpbyVFRgPHGa3_R0K36y3UadSU6s6ltn73rbu7B43O54y5Od3fIuGN2T7J4dN_8AfymrBw
linkProvider Colorado Alliance of Research Libraries
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E6%95%99%E8%82%B2%E3%82%92%E6%B4%BB%E3%81%8B%E3%81%97%E3%81%9F%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%AE%E3%83%AC%E3%82%B8%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%81%AE%E8%82%B2%E6%88%90&rft.jtitle=%E6%95%99%E8%82%B2%E5%BF%83%E7%90%86%E5%AD%A6%E5%B9%B4%E5%A0%B1&rft.au=%E5%B0%8F%E6%9E%97%2C+%E6%9C%8B%E5%AD%90&rft.date=2021-03-30&rft.pub=%E4%B8%80%E8%88%AC%E7%A4%BE%E5%9B%A3%E6%B3%95%E4%BA%BA+%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%95%99%E8%82%B2%E5%BF%83%E7%90%86%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=0452-9650&rft.eissn=2186-3091&rft.volume=60&rft.spage=155&rft.epage=174&rft_id=info:doi/10.5926%2Farepj.60.155&rft.externalDocID=article_arepj_60_0_60_155_article_char_ja
thumbnail_l http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0452-9650&client=summon
thumbnail_m http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0452-9650&client=summon
thumbnail_s http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0452-9650&client=summon