領域「表現」における「専門的事項」の教授内容の検討 教科書目次及びシラバスのテキストマイニングをもとに
本研究では、領域「表現」における「専門的事項」の教授内容を明らかにするために、昭和28年~平成31年に出版された領域「音楽リズム」「絵画製作」及び「表現」の教科書目次155冊、並びに保育者養成校(以下、養成校)3校の現存するシラバスのテキストマイニングを行った。その結果、領域「表現」における「専門的事項」の教授内容は、「子ども理解」と「表現する過程」を重視する視点のもとに展開されるべきであることが確認された。子どもの表現を読み取り、豊かに展開するためには、子どもが表現する姿を、事例を通して考察することが求められる。同時に、学生自身が表現活動を行い、技能・技術を磨くだけではなく、表現する過程で学...
        Saved in:
      
    
          | Published in | 乳幼児教育・保育者養成研究 Vol. 1; pp. 47 - 65 | 
|---|---|
| Main Authors | , , , , , , , , , , , , , , | 
| Format | Journal Article | 
| Language | Japanese | 
| Published | 
            一般社団法人 日本乳幼児教育・保育者養成学会
    
        2020
     | 
| Subjects | |
| Online Access | Get full text | 
| ISSN | 2759-0623 2759-2057  | 
| DOI | 10.60365/jecectet.1.0_47 | 
Cover
| Summary: | 本研究では、領域「表現」における「専門的事項」の教授内容を明らかにするために、昭和28年~平成31年に出版された領域「音楽リズム」「絵画製作」及び「表現」の教科書目次155冊、並びに保育者養成校(以下、養成校)3校の現存するシラバスのテキストマイニングを行った。その結果、領域「表現」における「専門的事項」の教授内容は、「子ども理解」と「表現する過程」を重視する視点のもとに展開されるべきであることが確認された。子どもの表現を読み取り、豊かに展開するためには、子どもが表現する姿を、事例を通して考察することが求められる。同時に、学生自身が表現活動を行い、技能・技術を磨くだけではなく、表現する過程で学生自身がどのように感じ、考えたのかを丁寧に振り返り、それを子ども理解につなげることが重要である。以上を踏まえ、本研究で提案する「専門的事項」に含むべきキーワードは、「子ども理解・事例・身体の諸感覚・感性・感じる・考える・楽しむ」である。 | 
|---|---|
| ISSN: | 2759-0623 2759-2057  | 
| DOI: | 10.60365/jecectet.1.0_47 |