日別降水量から算出した先行降雨指数APIによる緑化のための全国の乾燥特性評価

広域での緑化植物に対する乾燥要因の影響評価として,日別降水量を用いて,全国63地点の132年間の先行降雨指数(API)を求めた。夏季と設定した日平均気温15℃以上の日を対象に,APIが閾値(10 mm)以下の低い状態が連続する夏連続低API日数の年最大値を求め,順位曲線から5%の確率で発生する最大日数を算出した。また,132年を2期に区分して作成した順位曲線と平均値の差から長期的な乾燥傾向を評価した。その結果,5%の発生確率の上位の地点は瀬戸内地方と島嶼に多く,長期的に乾燥傾向が増加した上位の地点は北海道,四国,九州に多かった。これらの地点では今後の緑化時の乾燥対策が重要になると考えられた。...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本緑化工学会誌 Vol. 51; no. 1; pp. 97 - 102
Main Authors 植山 雅仁, 中村 彰宏, 中桐 貴生
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本緑化工学会 31.08.2025
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0916-7439
0916-7439
DOI10.7211/jjsrt.51.97

Cover

More Information
Summary:広域での緑化植物に対する乾燥要因の影響評価として,日別降水量を用いて,全国63地点の132年間の先行降雨指数(API)を求めた。夏季と設定した日平均気温15℃以上の日を対象に,APIが閾値(10 mm)以下の低い状態が連続する夏連続低API日数の年最大値を求め,順位曲線から5%の確率で発生する最大日数を算出した。また,132年を2期に区分して作成した順位曲線と平均値の差から長期的な乾燥傾向を評価した。その結果,5%の発生確率の上位の地点は瀬戸内地方と島嶼に多く,長期的に乾燥傾向が増加した上位の地点は北海道,四国,九州に多かった。これらの地点では今後の緑化時の乾燥対策が重要になると考えられた。
ISSN:0916-7439
0916-7439
DOI:10.7211/jjsrt.51.97