壮年期2型糖尿病患者における食事関連QOLの関連要因

要旨 糖尿病患者の食事に関連したQOL(以下,食事関連QOL)の関連要因探索を目的とし,外来通院中の壮年期患者を対象に自記式質問紙調査を実施した.238名から調査同意を得て,231名より有効回答を得た(有効回答率97.1%).食事関連QOLの測定には糖尿病用食事関連QOL尺度を使用し,各下位尺度得点を目的変数とした重回帰分析を実施した.QOLが高いことに対する主な関連要因は,「食事全般の主観的満足感」では食事療法の実施方法を理解している,「食事療法の負担」はHbA1cが低い,「食事療法からの受益感」は自己管理行動を実施している,家族や友人のサポートがある,「全般的食事感」は自己管理行動を実施し...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本看護科学会誌 Vol. 24; no. 4; pp. 65 - 73
Main Authors 佐藤 栄子, 宮下 光令, 数間 恵子
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本看護科学学会 30.12.2004
公益社団法人 日本看護科学学会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0287-5330
2185-8888
DOI10.5630/jans1981.24.4_65

Cover

More Information
Summary:要旨 糖尿病患者の食事に関連したQOL(以下,食事関連QOL)の関連要因探索を目的とし,外来通院中の壮年期患者を対象に自記式質問紙調査を実施した.238名から調査同意を得て,231名より有効回答を得た(有効回答率97.1%).食事関連QOLの測定には糖尿病用食事関連QOL尺度を使用し,各下位尺度得点を目的変数とした重回帰分析を実施した.QOLが高いことに対する主な関連要因は,「食事全般の主観的満足感」では食事療法の実施方法を理解している,「食事療法の負担」はHbA1cが低い,「食事療法からの受益感」は自己管理行動を実施している,家族や友人のサポートがある,「全般的食事感」は自己管理行動を実施している,家族や友人のサポートがある,HbA1cが低いであった.さらに「社会的機能の制限」は調理担当者に該当しない,家族や友人のサポートがない,「活力」「心の健康」ではHealthLocus of ControlのInternal傾向が強いだった. 以上より,食事関連QOL向上の視点から,食事療法の実施方法に対する理解の向上や自己管理促進を目指した援助の重要性,家族や友人を含めた援助の必要性が示唆された.
Bibliography:原著
ISSN:0287-5330
2185-8888
DOI:10.5630/jans1981.24.4_65