上肢固定を必要としない橈骨遠位端骨折症例におけるバランス機能の経時的推移
要旨:橈骨遠位端骨折受傷後1ヵ月間は大腿骨近位部骨折の発生リスクが急増するとされる.この一因として,外固定がバランス機能に影響するとされるが,近年では外固定を必要としない早期運動療法の報告がなされている.本研究では,早期運動療法例を対象に,バランス機能の継時的変化について検討した.その結果,動的・包括的バランス機能において術後1週間で低下することが明らかとなった.ただし,転倒を招くとされるカットオフ値を下回っていなかった.このことから,早期運動療法例の動的バランス機能の低下は転倒を誘発する“きっかけ”となり,その他の要因と重なることで術後に転倒リスクを増加させる可能性が示唆された. It i...
Saved in:
Published in | 作業療法 Vol. 42; no. 6; pp. 763 - 771 |
---|---|
Main Authors | , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本作業療法士協会
15.12.2023
一般社団法人 日本作業療法士協会 |
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0289-4920 2434-4419 |
DOI | 10.32178/jotr.42.6_763 |
Cover
Summary: | 要旨:橈骨遠位端骨折受傷後1ヵ月間は大腿骨近位部骨折の発生リスクが急増するとされる.この一因として,外固定がバランス機能に影響するとされるが,近年では外固定を必要としない早期運動療法の報告がなされている.本研究では,早期運動療法例を対象に,バランス機能の継時的変化について検討した.その結果,動的・包括的バランス機能において術後1週間で低下することが明らかとなった.ただし,転倒を招くとされるカットオフ値を下回っていなかった.このことから,早期運動療法例の動的バランス機能の低下は転倒を誘発する“きっかけ”となり,その他の要因と重なることで術後に転倒リスクを増加させる可能性が示唆された. It is known that the incidence of proximal femoral fractures increases within a month of distal radius fractures. One factor that affects balance is the application of a cast or splint to the upper limbs. Recently, early mobilization exercises have been performed after surgical treatment of distal radius fractures. We examined time-course changes in balance function of early mobilization exercise cases after surgical treatment of distal radius fractures. Although the dynamic balance function was not below the cut-off value that leads to a fall, it was significantly reduced 1 week after surgery. Our results suggest that dynamic imbalance is a trigger that induces falls, and in combination with other factors may increase the risk of falls in the early postoperative period of distal radius fractures. |
---|---|
Bibliography: | 原著論文 |
ISSN: | 0289-4920 2434-4419 |
DOI: | 10.32178/jotr.42.6_763 |