回復期リハビリテーション病棟における認知症および認知症疑いのある運動器疾患患者の転帰先に関わる影響因子

要旨:本研究の目的は,回復期リハ病棟に入棟された認知症および認知症疑いのある患者(MMSEのスコアが23点以下)の転帰先への影響因子を明らかにすることである.基本属性,認知機能関連項目,FIM関連項目をカルテから抽出し,退院後の転帰先を「自宅群」「施設群」の2群に分けて解析したところ,「自宅群」130名,「施設群」58名となった.その2群間比較において統計学的に有意差が認められた項目を説明変数として,ステップワイズ多重ロジスティック回帰分析を実施した.その結果,移動手段と記憶障害が重要な因子として抽出され,作業療法士が対象者の認知症状を評価し,チームや家族と共に支援環境を整えていく必要性が示唆...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in作業療法 Vol. 41; no. 3; pp. 267 - 275
Main Authors 横山 雄一, 小林 隆司, 三沢 幸史, 松岡 耕史
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本作業療法士協会 15.06.2022
一般社団法人 日本作業療法士協会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0289-4920
2434-4419
DOI10.32178/jotr.41.3_267

Cover

More Information
Summary:要旨:本研究の目的は,回復期リハ病棟に入棟された認知症および認知症疑いのある患者(MMSEのスコアが23点以下)の転帰先への影響因子を明らかにすることである.基本属性,認知機能関連項目,FIM関連項目をカルテから抽出し,退院後の転帰先を「自宅群」「施設群」の2群に分けて解析したところ,「自宅群」130名,「施設群」58名となった.その2群間比較において統計学的に有意差が認められた項目を説明変数として,ステップワイズ多重ロジスティック回帰分析を実施した.その結果,移動手段と記憶障害が重要な因子として抽出され,作業療法士が対象者の認知症状を評価し,チームや家族と共に支援環境を整えていく必要性が示唆された.
Bibliography:原著論文
ISSN:0289-4920
2434-4419
DOI:10.32178/jotr.41.3_267