日本における作業科学と職業的アイデンティティの関係に関するスコーピングレビュー

要旨:日本における作業療法士(OTR)の職業的アイデンティティ(PI)と作業科学(OS)の関係を明らかにするため,スコーピングレビューを実施した.CiNii,医中誌,ハンドサーチより14編が対象となり,PIとOSや作業に関する記述は7編で見られた.作業について学ぶことは,個人におけるOTRの専門性を確立し,作業療法実践に影響を与えていた.一方,クライエントの状況や周囲の期待により作業の知識を十分活かすことができず,作業に関わるOTRとしてのPI形成を諦めることもあった.今後はOTRのPIについての整理と,作業に焦点を当てた実践におけるOSの用い方を検討する必要がある.  This scopin...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in作業療法 Vol. 44; no. 2; pp. 136 - 143
Main Authors 安田 友紀, 大谷 将之, 金子 隆生
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本作業療法士協会 15.04.2025
一般社団法人 日本作業療法士協会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0289-4920
2434-4419
DOI10.32178/jotr.44.2_136

Cover

More Information
Summary:要旨:日本における作業療法士(OTR)の職業的アイデンティティ(PI)と作業科学(OS)の関係を明らかにするため,スコーピングレビューを実施した.CiNii,医中誌,ハンドサーチより14編が対象となり,PIとOSや作業に関する記述は7編で見られた.作業について学ぶことは,個人におけるOTRの専門性を確立し,作業療法実践に影響を与えていた.一方,クライエントの状況や周囲の期待により作業の知識を十分活かすことができず,作業に関わるOTRとしてのPI形成を諦めることもあった.今後はOTRのPIについての整理と,作業に焦点を当てた実践におけるOSの用い方を検討する必要がある.  This scoping review aimed to determine the current state of the relationship between professional identity (PI) and occupational science (OS) for occupational practitioners in Japan. The findings extracted 14 articles from CiNii, Ichushi, and hand-searches of which 7 articles were related to PI and OS or occupation. Learning about occupation established occupational therapy specialties and affected occupational therapy practice. However, in some situations, it was impossible to fully use occupational knowledge, and the subjects sometimes gave up on forming a PI as an OTR involved in occupation. In the future, we need to organize PI of OTR and examine the use of occupational science in occupation-based practice.
Bibliography:原著論文
ISSN:0289-4920
2434-4419
DOI:10.32178/jotr.44.2_136