日本の病院における退院支援看護師の実践状況—2010年と2014年の全国調査の結果を比較して

要旨目的:本研究は2010年と2014年に全国調査を行い,退院支援看護師(DPN)の実践状況を明らかにすることを目的とした.方法:全国の100床以上の病院に勤務するDPNに,2010年は819名,2014年は948名に質問紙調査を行った.調査項目はDPNの基本属性,DPNとしての実践能力(Nurses' Discharge Planning Ability Scale:NDPASの得点)等.結果:2010年はDPN461名(回答率56.3%),2014年は479名(50.5%)を分析対象とした.両年とも平均年齢は約47歳で,DPNの平均経験年数は2010年が2.5年,2014年が3....

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本看護科学会誌 Vol. 37; no. 1; pp. 150 - 160
Main Authors 戸村 ひかり, 永田 智子, 竹内 文乃, 清水 準一
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本看護科学学会 2017
公益社団法人 日本看護科学学会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0287-5330
2185-8888
DOI10.5630/jans.37.150

Cover

More Information
Summary:要旨目的:本研究は2010年と2014年に全国調査を行い,退院支援看護師(DPN)の実践状況を明らかにすることを目的とした.方法:全国の100床以上の病院に勤務するDPNに,2010年は819名,2014年は948名に質問紙調査を行った.調査項目はDPNの基本属性,DPNとしての実践能力(Nurses' Discharge Planning Ability Scale:NDPASの得点)等.結果:2010年はDPN461名(回答率56.3%),2014年は479名(50.5%)を分析対象とした.両年とも平均年齢は約47歳で,DPNの平均経験年数は2010年が2.5年,2014年が3.1年であった.また,2014年の方がNDPASの〈A.退院後のケアバランスの見積力〉の得点が高かったが,残り3つの能力の得点については両年で有意差がなかった.結論:DPNによる支援の質を保証する為には,系統的・継続的な人材育成の必要性が示唆された.
Bibliography:原著
ISSN:0287-5330
2185-8888
DOI:10.5630/jans.37.150