食事認知に伴う唾液分泌測定の有用性の検証—高齢者と若者を対象に

要旨 目的:口腔粘膜の乾燥状態を測定する器具である口腔水分計は,食事認知に伴う唾液分泌測定に有用なのかどうかを検証した. 方法:65歳以上の男女10名と20代の男女10名を対象に口腔水分計を使用し,食品刺激前と後(プリン,白飯をそれぞれ目の前,口元に持っていく)で口腔内乾燥度に差が生じるのかを調査,分析した. 結果:食品刺激の前後で口腔内乾燥度に有意差があった.高齢者で有意差はなかったが,若者ではプリン口元,白飯目の前で有意差を認めた. 結論:プリンは口元まで持っていかないとにおわない,白飯は目の前に置いた時点でにおうことを鑑みると,食品の香りが食事認知に伴う唾液分泌に影響していることが示唆さ...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本看護科学会誌 Vol. 40; no. 1; pp. 396 - 402
Main Authors 川添 英利子, 森 一彦
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本看護科学学会 2020
公益社団法人 日本看護科学学会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0287-5330
2185-8888
DOI10.5630/jans.40.396

Cover

More Information
Summary:要旨 目的:口腔粘膜の乾燥状態を測定する器具である口腔水分計は,食事認知に伴う唾液分泌測定に有用なのかどうかを検証した. 方法:65歳以上の男女10名と20代の男女10名を対象に口腔水分計を使用し,食品刺激前と後(プリン,白飯をそれぞれ目の前,口元に持っていく)で口腔内乾燥度に差が生じるのかを調査,分析した. 結果:食品刺激の前後で口腔内乾燥度に有意差があった.高齢者で有意差はなかったが,若者ではプリン口元,白飯目の前で有意差を認めた. 結論:プリンは口元まで持っていかないとにおわない,白飯は目の前に置いた時点でにおうことを鑑みると,食品の香りが食事認知に伴う唾液分泌に影響していることが示唆された.高齢者では有意差は出なかったが,食事認知に伴う唾液分泌の変化を捉える器具として口腔水分計が有用である可能性が示唆された.
Bibliography:資料
ISSN:0287-5330
2185-8888
DOI:10.5630/jans.40.396