過去の楽しさを思い出すことで編み物が習慣化した廃用症候群と視力低下が顕著である高齢者の事例—人間作業モデルスクリーニングツールと余暇活動の楽しさ評価法を使用した介入

要旨:肺炎後廃用症候群と白内障を呈し,臥床傾向を示した高齢女性に対して,過去・現在・未来に想いを広げる楽しさと達成感による楽しさを考慮した編み物を提供した.その結果,作業への動機づけが改善し,日中は自発的に離床し編み物を実施するなど編み物が習慣化した.この変化は,楽しさの特徴を考慮した編み物を提供したことで,意志の肯定的な変化が生じ,活動に従事し続ける欲求が高まり,活動がパターン化されたからであると考えた.本事例から肺炎後廃用症候群と白内障により臥床傾向を示した患者に対し,楽しさを考慮した作業の提供が作業への動機づけの改善および余暇活動の習慣化に有用であることが示唆された.  An elder...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in作業療法 Vol. 44; no. 2; pp. 219 - 226
Main Authors 坂元 悠太, 本家 寿洋
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本作業療法士協会 15.04.2025
一般社団法人 日本作業療法士協会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0289-4920
2434-4419
DOI10.32178/jotr.44.2_219

Cover

More Information
Summary:要旨:肺炎後廃用症候群と白内障を呈し,臥床傾向を示した高齢女性に対して,過去・現在・未来に想いを広げる楽しさと達成感による楽しさを考慮した編み物を提供した.その結果,作業への動機づけが改善し,日中は自発的に離床し編み物を実施するなど編み物が習慣化した.この変化は,楽しさの特徴を考慮した編み物を提供したことで,意志の肯定的な変化が生じ,活動に従事し続ける欲求が高まり,活動がパターン化されたからであると考えた.本事例から肺炎後廃用症候群と白内障により臥床傾向を示した患者に対し,楽しさを考慮した作業の提供が作業への動機づけの改善および余暇活動の習慣化に有用であることが示唆された.  An elderly woman with post-pneumonia disuse syndrome and cataracts who tended to lie in bed was offered a knitting activity that was fun for her, encouraged her to think about the past, present, and future, and gave her a sense of accomplishment. As a result, her motivation to work improved, and she voluntarily left her bed and knitted during the daytime. This change was attributed to a positive change in willpower, an increased desire to continue engaging in the activity, and a patterned activity. This case study suggests that the provision of enjoyment-oriented tasks is useful for improving motivation and habituation of leisure activities for a patient who tended to lie in bed due to post-pneumonia disuse syndrome and cataracts.
Bibliography:実践報告
ISSN:0289-4920
2434-4419
DOI:10.32178/jotr.44.2_219