対話する医療—人々のケアにおける対話(ダイアローグ)とは
Ⅰ.「対話」はなぜ重要か 「対話」があらゆる領域で求められるようになってきた.医療,福祉,地方創生,教育,芸術など,さまざまな分野でこれからの時代のキーワードは,多様性のある人々同士の「対話」である. 医療・介護分野では,「地域包括ケア」という名の下にあらゆる専門職が生活者と共に連携しながら,住み慣れた地域で自分らしい暮らしを最後まで全うできるようなシステムの構築を目指している.ここでも,文化背景の異なる専門職同士が連携しようとするときに「対話」が必要になることはいうまでもない....
Saved in:
Published in | 日本老年看護学会誌(老年看護学) Vol. 24; no. 2; pp. 17 - 23 |
---|---|
Main Author | |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本老年看護学会
2020
一般社団法人 日本老年看護学会 |
Online Access | Get full text |
ISSN | 1346-9665 2432-0811 |
DOI | 10.20696/jagn.24.2_17 |
Cover
Summary: | Ⅰ.「対話」はなぜ重要か 「対話」があらゆる領域で求められるようになってきた.医療,福祉,地方創生,教育,芸術など,さまざまな分野でこれからの時代のキーワードは,多様性のある人々同士の「対話」である. 医療・介護分野では,「地域包括ケア」という名の下にあらゆる専門職が生活者と共に連携しながら,住み慣れた地域で自分らしい暮らしを最後まで全うできるようなシステムの構築を目指している.ここでも,文化背景の異なる専門職同士が連携しようとするときに「対話」が必要になることはいうまでもない. |
---|---|
Bibliography: | 特集1 「日本老年看護学会第24回学術集会」 |
ISSN: | 1346-9665 2432-0811 |
DOI: | 10.20696/jagn.24.2_17 |