Water environmental conservation by farm land consolidation and future subjects in Akaiyachi mire [Japan]

北方系の植物が生育するなどから, 昭和3年に天然記念物に指定された赤井谷地湿原は, 戦後の周辺地域における水田開発や排水改良に伴い, 高層湿原としての特性を失いつつあった。本報では赤井谷地湿原における水環境保全に際し, 近隣で行われた圃場整備事業による対策, 泥炭地の特殊な土地改良技術について紹介する。また, 地下水位, 水質, 植生の把握を通した水環境保全策の評価と, 現在市民参加で進められている赤井谷地湿原の保全と活用について報告する。...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inJournal of the Agricultural Engineering Society, Japan Vol. 74; no. 7; pp. 599 - 602,a2
Main Authors Sasada, K.(Nihon Univ., Fujisawa, Kanagawa (Japan). Coll. of Bioresource Sciences), Kohno, E, Shimada, M, Asano, H, Sato, N, Hirano, T
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published The Japanese Society of Irrigation, Drainage and Rural Engineering 01.07.2006
社団法人 農業農村工学会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0369-5123
1884-7188
DOI10.11408/jjsidre1965.74.599

Cover

More Information
Summary:北方系の植物が生育するなどから, 昭和3年に天然記念物に指定された赤井谷地湿原は, 戦後の周辺地域における水田開発や排水改良に伴い, 高層湿原としての特性を失いつつあった。本報では赤井谷地湿原における水環境保全に際し, 近隣で行われた圃場整備事業による対策, 泥炭地の特殊な土地改良技術について紹介する。また, 地下水位, 水質, 植生の把握を通した水環境保全策の評価と, 現在市民参加で進められている赤井谷地湿原の保全と活用について報告する。
Bibliography:P01
2007000455
P10
ISSN:0369-5123
1884-7188
DOI:10.11408/jjsidre1965.74.599