福島県産イナゴの放射性セシウム量および福島県のイナゴ食文化の存続可能性

福島県では福島第一原子力発電所事故が発生してから,イナゴの放射線汚染を懸念してイナゴ食(イナゴを採集し,調理して食べること)を楽しむ人が減少した.そこで2011年,2012年に福島県各地で採取したイナゴに含まれる放射性セシウムを測定したところ,134Csと137Csの合計放射能濃度は,最高で60.6 Bq/kgであり,2012年に設定された食品中の放射性物質の新たな基準値である100 Bq/kgを下回ることが示された.さらに,イナゴは一般的な調理過程を経ることによって,放射能濃度が15.8 Bq/kg以下,未処理時の1/4程度まで低下することが示された....

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inShokuhin eiseigaku zasshi Vol. 54; no. 6; pp. 410 - 414
Main Authors 水野, 壮, 佐伯, 真二郎, 三橋, 亮太, 高松, 裕希, 普後, 一, 内山, 昭一, 吉田, 誠, 食用昆虫科学研究会
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 公益社団法人 日本食品衛生学会 25.12.2013
日本食品衛生学会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0015-6426
1882-1006
DOI10.3358/shokueishi.54.410

Cover

More Information
Summary:福島県では福島第一原子力発電所事故が発生してから,イナゴの放射線汚染を懸念してイナゴ食(イナゴを採集し,調理して食べること)を楽しむ人が減少した.そこで2011年,2012年に福島県各地で採取したイナゴに含まれる放射性セシウムを測定したところ,134Csと137Csの合計放射能濃度は,最高で60.6 Bq/kgであり,2012年に設定された食品中の放射性物質の新たな基準値である100 Bq/kgを下回ることが示された.さらに,イナゴは一般的な調理過程を経ることによって,放射能濃度が15.8 Bq/kg以下,未処理時の1/4程度まで低下することが示された.
Bibliography:ZZ00009680
870763
ISSN:0015-6426
1882-1006
DOI:10.3358/shokueishi.54.410