高等学校の専門教育における森林経営の教育内容の再構築 「学習指導要領」改訂の方針をもとにした考察

高等学校の専門教育の改革や学習指導要領の変化をふまえて,科目「森林経営」の内容の領域「経営」の再構築を試みた。教科書『森林経営』の内容は変わってきており,領域「経営」の内容には,①森林の経営の基礎,②持続可能な森林経営,③施業,④森林計画・編成,⑤森林空間の利用計画,⑥経営組織・管理組織,⑦生産管理・財務管理,⑧森林情報,⑨森林空間の活用が挙げられた。専門教育や農業教育の改革の方針をふまえて整理した検討のポイントには,1)森林・林業への理解と関心を促し,2)実習を中心とした構成で,3)農業教育との関わりと,4)森林・林業全体,環境創造,農林業経営,地域振興・サービス産業との関わりをふまえた内容...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inNihon Shinrin Gakkaishi Vol. 104; no. 5; pp. 274 - 285
Main Author 井上, 真理子
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本森林学会 01.10.2022
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1349-8509
1882-398X
DOI10.4005/jjfs.104.274

Cover

More Information
Summary:高等学校の専門教育の改革や学習指導要領の変化をふまえて,科目「森林経営」の内容の領域「経営」の再構築を試みた。教科書『森林経営』の内容は変わってきており,領域「経営」の内容には,①森林の経営の基礎,②持続可能な森林経営,③施業,④森林計画・編成,⑤森林空間の利用計画,⑥経営組織・管理組織,⑦生産管理・財務管理,⑧森林情報,⑨森林空間の活用が挙げられた。専門教育や農業教育の改革の方針をふまえて整理した検討のポイントには,1)森林・林業への理解と関心を促し,2)実習を中心とした構成で,3)農業教育との関わりと,4)森林・林業全体,環境創造,農林業経営,地域振興・サービス産業との関わりをふまえた内容で,5)持続可能な森林経営を盛り込むことが挙げられた。これらから,科目「森林経営」の領域「経営」の構成として,1.森林経営とは何か(利用と保全の調和を図る考え方),2.森林経営の組織(職業を意識した行政組織や林業の担い手),3.森林経営の計画(制度,調査項目,森林情報,多様な森林の利用と管理)を構築した。環境分野の教育は注目されており,今後は,森林・林業全体で教育内容の見直しが重要と考えられた。
Bibliography:945428
ZZ20018854
ISSN:1349-8509
1882-398X
DOI:10.4005/jjfs.104.274