瀬戸内海燧灘東部の砂浜浅海域における底生魚類相の季節変化

瀬戸内海中央部の砂浜海岸(調査時の水深1.0~5.7 m)で小型底びき網調査を2002年5月から2005年9月まで37回実施し,39種以上14,013尾の魚類を採集した。水温は9.0(2月)から30.3℃(8月)の間で変動した。一曳網あたりの魚種数は1.25(1月)から9.50尾/曳網(6月)の間で,個体数密度は0.6(1月)から103.5尾/100 m2(10月)の間で変動した。魚種数と個体数密度は春から夏に増加して秋から冬にかけて減少し,水温との間に有意な正の相関が認められた。優占上位6種(個体数%)はヒメハゼ(62.6%),アラメガレイ(11.4%),シロギス(6.7%),ネズッポ属(6...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inSuisan Zoshoku Vol. 64; no. 1; pp. 53 - 61
Main Authors 山本, 昌幸, 小路, 淳
Format Journal Article
LanguageEnglish
Japanese
Published 日本水産増殖学会 2016
Online AccessGet full text
ISSN0371-4217
2185-0194
DOI10.11233/aquaculturesci.64.53

Cover

More Information
Summary:瀬戸内海中央部の砂浜海岸(調査時の水深1.0~5.7 m)で小型底びき網調査を2002年5月から2005年9月まで37回実施し,39種以上14,013尾の魚類を採集した。水温は9.0(2月)から30.3℃(8月)の間で変動した。一曳網あたりの魚種数は1.25(1月)から9.50尾/曳網(6月)の間で,個体数密度は0.6(1月)から103.5尾/100 m2(10月)の間で変動した。魚種数と個体数密度は春から夏に増加して秋から冬にかけて減少し,水温との間に有意な正の相関が認められた。優占上位6種(個体数%)はヒメハゼ(62.6%),アラメガレイ(11.4%),シロギス(6.7%),ネズッポ属(6.4%),ササウシノシタ(3.3%),ヒラメ(3.2%)であった。
Bibliography:ZZ00008678
901904
ISSN:0371-4217
2185-0194
DOI:10.11233/aquaculturesci.64.53