芦生研究林におけるシカ排除柵によるススキ群落の回復過程
近年,日本各地でシカの採食による草地の植生改変が生じている。芦生研究林長治谷作業小屋前の開地ではススキを主とする草本群落が見られたが,2007年以降シカの採食により衰退した。防鹿柵によるススキ群落の種多様性および現存量の回復過程を把握するため,柵設置1~3年後に柵内外で植生調査および刈り取り調査を行った。柵設置1年後から柵内は柵外に比べ種多様性が高く,機能形質を元に種を分類した機能群の多様性も高くなり,種組成にも明瞭な違いが見られた。調査地近辺で2003年に見られなくなったと報告されていた種を含む77種が柵内で見られた。群落高,植被率および現存量も2年後には一般的なススキ草地と同程度まで増加し...
Saved in:
Published in | 森林研究 Vol. 78; no. 78; pp. 39 - 56 |
---|---|
Main Authors | , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
国立大学法人 京都大学フィールド科学教育研究センター
2012
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 1344-4174 2759-3134 |
DOI | 10.60409/forestresearch.78.0_39 |
Cover
Summary: | 近年,日本各地でシカの採食による草地の植生改変が生じている。芦生研究林長治谷作業小屋前の開地ではススキを主とする草本群落が見られたが,2007年以降シカの採食により衰退した。防鹿柵によるススキ群落の種多様性および現存量の回復過程を把握するため,柵設置1~3年後に柵内外で植生調査および刈り取り調査を行った。柵設置1年後から柵内は柵外に比べ種多様性が高く,機能形質を元に種を分類した機能群の多様性も高くなり,種組成にも明瞭な違いが見られた。調査地近辺で2003年に見られなくなったと報告されていた種を含む77種が柵内で見られた。群落高,植被率および現存量も2年後には一般的なススキ草地と同程度まで増加した。このようにススキ群落の多様性と現存量が早期に回復したのは,ススキ群落の衰退直後に柵を設置したためと考えられた。柵内では背丈の高いススキ,オカトラノオや小高木・低木種が優占し,一部の背丈の低い分枝型広葉草本は競争排除され,高木種の定着も見られなかったため,今後もしばらくはススキ群落が続き,多様性が低下すると予想された。柵外では不嗜好性のイグサと分枝型一年生広葉草本のトキンソウの被度が増加し,植生の単純化が進行した。 |
---|---|
Bibliography: | ZZ00019031 834111 |
ISSN: | 1344-4174 2759-3134 |
DOI: | 10.60409/forestresearch.78.0_39 |