Bursaphelenchus属線虫の植物病原性と媒介者の生活史特性の関連

昆虫嗜好性線虫と媒介昆虫との生態的関係の進化に関して, 植物病原性の獲得という観点から考察した。マツノザイセンチュウ近縁種群 (Bursaphelenchus 属 xylophilus グループ) はヒゲナガカミキリ族のカミキリムシ類に便乗して移動分散を行う昆虫便乗性線虫であるが, グループ内では系統的に新しいと考えられるいくつかの種, マツノザイセンチュウ, ニセマツノザイセンチュウ, B. firmae が植物体, 主にマツ属植物に対して, 程度の違いはあるが病原力を有している。一方で, より起源の古いB. doui のように, これらとは非常に近縁でありながらも病原性がないと考えられる種...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inNihon Shinrin Gakkaishi Vol. 94; no. 6; pp. 299 - 306
Main Authors 竹本, 周平, 神崎, 菜摘
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本森林学会 01.12.2012
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1349-8509
1882-398X
DOI10.4005/jjfs.94.299

Cover

More Information
Summary:昆虫嗜好性線虫と媒介昆虫との生態的関係の進化に関して, 植物病原性の獲得という観点から考察した。マツノザイセンチュウ近縁種群 (Bursaphelenchus 属 xylophilus グループ) はヒゲナガカミキリ族のカミキリムシ類に便乗して移動分散を行う昆虫便乗性線虫であるが, グループ内では系統的に新しいと考えられるいくつかの種, マツノザイセンチュウ, ニセマツノザイセンチュウ, B. firmae が植物体, 主にマツ属植物に対して, 程度の違いはあるが病原力を有している。一方で, より起源の古いB. doui のように, これらとは非常に近縁でありながらも病原性がないと考えられる種も知られている。このような線虫に関して, 媒介昆虫の生活史特性を比較したところ, 植物病原性のある線虫種を媒介するものは, その生活史において, 樹木の健全な組織に接触する機会が多いということが明らかになった。また, マツノザイセンチュウ近縁種群以外のBursaphelenchus属線虫でも同様に, 植物病原性を持つ種は媒介昆虫により健全な組織に接する機会が多いことが示唆されている。これらのことから, このグループの線虫の病原性は, 健全な植物体に侵入し, そこで生存する能力に由来し, 媒介昆虫の生活史特性に依存して選択されると考えられた。
Bibliography:ZZ20018854
850699
ISSN:1349-8509
1882-398X
DOI:10.4005/jjfs.94.299