生活活動レベルの指標としての心拍数 エネルギー消費量の関連および個人内ならびに個人間変動

1) 心拍数のみのデータを用いて睡眠時心拍数を基準とする適切な標準化によって生活活動レベル (身体活動レベル) を評価することが可能である。 2) 心拍数を用いてエネルギー消費量を推定するには個人ごとのEE-HR回帰式を作成することが必要である。 3) 同一の生活活動, すなわち, 文献から得られるエネルギー代謝率が同一であっても心拍比 (HR/SLPHR) の個人間変動は大きい。これは文献値で示された値はあくまでも参考値にすぎず, 同一の生活活動であっても実際のエネルギー代謝率は異なる可能性を示している。...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inNihon Eiyō, Shokuryō Gakkai shi Vol. 49; no. 4; pp. 207 - 214
Main Authors 柏崎, 浩, 鈴木, 久乃, 稲山, 貴代, 石田, 裕美, 上西, 一弘
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 公益社団法人 日本栄養・食糧学会 10.08.1996
日本栄養・食糧学会
Online AccessGet full text
ISSN0287-3516
1883-2849
DOI10.4327/jsnfs.49.207

Cover

More Information
Summary:1) 心拍数のみのデータを用いて睡眠時心拍数を基準とする適切な標準化によって生活活動レベル (身体活動レベル) を評価することが可能である。 2) 心拍数を用いてエネルギー消費量を推定するには個人ごとのEE-HR回帰式を作成することが必要である。 3) 同一の生活活動, すなわち, 文献から得られるエネルギー代謝率が同一であっても心拍比 (HR/SLPHR) の個人間変動は大きい。これは文献値で示された値はあくまでも参考値にすぎず, 同一の生活活動であっても実際のエネルギー代謝率は異なる可能性を示している。
Bibliography:542135
ZZ00014795
ISSN:0287-3516
1883-2849
DOI:10.4327/jsnfs.49.207