呼吸器症状が継続した肥育素牛の各種抗体調査成績

1998年1-6月, 乳用ならびに交雑種肥育素牛600頭を飼育する島根県下の一哺育・育成牧場で, 哺育・育成牛群約100頭に発熱, 鼻汁の漏出を主徴とした呼吸器病が継続して発生し, うち34頭が死亡した.発症牛ならびに新規導入子牛の各種抗体検査の結果, 発症牛群では牛RSウイルスに対する抗体保有率が高く, 次いでパラインフルエンザウイルス3型, 牛アデノウイルス7型, Ureaplasmadimrsum, Pasteurellahaemolyticaなどであった.後2者は牛舎により陽性率が異なっていた.新規導入子牛では移行抗体と考えられるウイルスに対する抗体価が漸次低下し96日目までは上昇しな...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inNippon Juishikai zasshi Vol. 53; no. 12; pp. 815 - 819
Main Authors 福田, 智大, 原, 文夫, 宇谷, 道弘, 加藤, 義文, 板倉, 悟, 大元, 隆夫, 前原, 智
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 公益社団法人 日本獣医師会 20.12.2000
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0446-6454
2186-0211
DOI10.12935/jvma1951.53.815

Cover

More Information
Summary:1998年1-6月, 乳用ならびに交雑種肥育素牛600頭を飼育する島根県下の一哺育・育成牧場で, 哺育・育成牛群約100頭に発熱, 鼻汁の漏出を主徴とした呼吸器病が継続して発生し, うち34頭が死亡した.発症牛ならびに新規導入子牛の各種抗体検査の結果, 発症牛群では牛RSウイルスに対する抗体保有率が高く, 次いでパラインフルエンザウイルス3型, 牛アデノウイルス7型, Ureaplasmadimrsum, Pasteurellahaemolyticaなどであった.後2者は牛舎により陽性率が異なっていた.新規導入子牛では移行抗体と考えられるウイルスに対する抗体価が漸次低下し96日目までは上昇しなかったのに対して, U.diversumに対する抗体価は多くの子牛で56-96日に上昇する傾向を示した
Bibliography:ZZ00014801
621107
ISSN:0446-6454
2186-0211
DOI:10.12935/jvma1951.53.815