日本産果物中ダイオキシン類濃度とその推定摂取量
1999年から2002年の間に,9種の果物,計148検体を採取し,ダイオキシン類とコプラナー PCB を分析した.試料採取地点から約1 km以内に稼働中の廃棄物焼却場がある場合を‘発生源周辺’,その他を‘一般’と定義し,TEQを比較した.その結果,りんごのTEQのみ‘一般’に比べ‘発生源周辺’で有意に(p<0.05)高かった.その濃度差には,環境中のPCBと廃棄物焼却場の排ガスに由来する 3,3',4,4',5-PeCB (#126) が寄与していた.果物経由でのダイオキシン類とコプラナーPCBの一日摂取量は,最大で0.0082 pg-TEQ/kg b.w./day...
Saved in:
Published in | Shokuhin eiseigaku zasshi Vol. 46; no. 6; pp. 256 - 262 |
---|---|
Main Authors | , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
公益社団法人 日本食品衛生学会
2005
|
Online Access | Get full text |
ISSN | 0015-6426 1882-1006 |
DOI | 10.3358/shokueishi.46.256 |
Cover
Summary: | 1999年から2002年の間に,9種の果物,計148検体を採取し,ダイオキシン類とコプラナー PCB を分析した.試料採取地点から約1 km以内に稼働中の廃棄物焼却場がある場合を‘発生源周辺’,その他を‘一般’と定義し,TEQを比較した.その結果,りんごのTEQのみ‘一般’に比べ‘発生源周辺’で有意に(p<0.05)高かった.その濃度差には,環境中のPCBと廃棄物焼却場の排ガスに由来する 3,3',4,4',5-PeCB (#126) が寄与していた.果物経由でのダイオキシン類とコプラナーPCBの一日摂取量は,最大で0.0082 pg-TEQ/kg b.w./day (ND=0)と推定された.これらの値は,日本における耐容一日摂取量 (4pg-TEQ/kg b.w./day)に比べはるかに低く,果物の摂取はダイオキシン類とコプラナーPCBによる人体暴露の重要な経路でないことが分かった. |
---|---|
Bibliography: | 722654 ZZ00009680 |
ISSN: | 0015-6426 1882-1006 |
DOI: | 10.3358/shokueishi.46.256 |