京都府の丹波黒大豆系エダマメ「紫ずきん2号」の作型開発 播種期,栽植密度および培土期追肥の検討から
京都府の丹波黒大豆系エダマメ品種「紫ずきん2号」について,「紫ずきん」とのリレー出荷可能となる播種期を明らかにすることとともに,安定的な収量を得るため,栽植密度および培土期追肥の種類と窒素施用量について検討した.「紫ずきん2号」の播種期を移動させると収穫期も変動したが,収穫期の変動範囲は播種期の移動範囲より狭かった.適正な播種期は6月中旬から下旬で,これより播種期が遅いと収穫期が既存の「紫ずきん」と重なり,早いと出荷規格である莢厚11 mm以上莢の総莢重に占める割合が減少し,収量が低下した.「紫ずきん2号」は密植になるほどm2当たり総莢数,総莢重が増加したが,莢厚11 mm以上莢重の割合は株間...
Saved in:
| Published in | Japanese journal of crop science Vol. 87; no. 3; pp. 250 - 258 |
|---|---|
| Main Authors | , , , |
| Format | Journal Article |
| Language | Japanese |
| Published |
日本作物学会
05.07.2018
|
| Subjects | |
| Online Access | Get full text |
| ISSN | 0011-1848 1349-0990 |
| DOI | 10.1626/jcs.87.250 |
Cover
| Summary: | 京都府の丹波黒大豆系エダマメ品種「紫ずきん2号」について,「紫ずきん」とのリレー出荷可能となる播種期を明らかにすることとともに,安定的な収量を得るため,栽植密度および培土期追肥の種類と窒素施用量について検討した.「紫ずきん2号」の播種期を移動させると収穫期も変動したが,収穫期の変動範囲は播種期の移動範囲より狭かった.適正な播種期は6月中旬から下旬で,これより播種期が遅いと収穫期が既存の「紫ずきん」と重なり,早いと出荷規格である莢厚11 mm以上莢の総莢重に占める割合が減少し,収量が低下した.「紫ずきん2号」は密植になるほどm2当たり総莢数,総莢重が増加したが,莢厚11 mm以上莢重の割合は株間20 cm以下の区で低下する傾向がみられた.したがって,適正な栽植密度は,条間90 cmに対して,株間は30~40 cmと考えられた.培土期追肥の検討では,シグモイド溶出型40日タイプの被覆尿素肥料 (CUS40) は2008年のような少収年においては,総莢数や莢厚11 mm以上の莢重に対してCUS40の効果が現れた一方,2009年のような多収年では,収量への影響は顕在化しなかった可能性が考えられた. |
|---|---|
| Bibliography: | 922341 ZZ00014890 |
| ISSN: | 0011-1848 1349-0990 |
| DOI: | 10.1626/jcs.87.250 |