日本食品標準成分表2015年版 (七訂) 分析マニュアルに基づく加工食品中のビタミンD類分析法の改良と検証
加工食品にはビタミンDとして食品添加物のエルゴカルシフェロール (D2) およびコレカルシフェロール (D3) が使用されており, 加工食品中の含有量把握のため検証された分析法が必要とされる. 本研究ではD2とD3を分離定量する方法として, 栄養成分分析に用いられる日本食品標準成分表2015年版〈七訂〉分析マニュアルのビタミンD分析法 (マニュアル法) の加工食品中のビタミンD分析への適用性について検討を行った. 検討の結果, マニュアル法にいくつかの課題が認められたため, マニュアル法に改良を加えて加工食品への適用性を検討した. 野菜ジュース, 豆乳, コーンフレークを用いた添加回収実験の結...
Saved in:
Published in | Shokuhin eiseigaku zasshi Vol. 61; no. 2; pp. 53 - 58 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本食品衛生学会
25.04.2020
|
Online Access | Get full text |
ISSN | 0015-6426 |
Cover
Summary: | 加工食品にはビタミンDとして食品添加物のエルゴカルシフェロール (D2) およびコレカルシフェロール (D3) が使用されており, 加工食品中の含有量把握のため検証された分析法が必要とされる. 本研究ではD2とD3を分離定量する方法として, 栄養成分分析に用いられる日本食品標準成分表2015年版〈七訂〉分析マニュアルのビタミンD分析法 (マニュアル法) の加工食品中のビタミンD分析への適用性について検討を行った. 検討の結果, マニュアル法にいくつかの課題が認められたため, マニュアル法に改良を加えて加工食品への適用性を検討した. 野菜ジュース, 豆乳, コーンフレークを用いた添加回収実験の結果, 改良マニュアル法は推定方法定量下限 (EMLOQ) 相当量での回収率 (相対標準偏差) がD2で103~112% (4.7~12.6%) , D3で102~109% (2.4~21.8%) , EMLOQの10倍量添加ではD2で100~110% (4.0~7.4%) , D3では102~105% (3.8~4.8%) であった. この結果から, 改良マニュアル法は加工食品中のD2, D3分析に適用可能な真度および精度を有すると推察された. |
---|---|
Bibliography: | ZZ00009680 932929 |
ISSN: | 0015-6426 |