耕作放棄地の解消対策としての地域活性化とその土台づくり
中山間地域での耕作放棄地の解消や再発防止に向けた実効的対策を講ずるには, 単に農地管理上の問題のみならず, その背景に内在する本質的な問題の解決にも注視し, 住民自らが地域活性化への意欲を維持できるような「土台づくり」から取り組むべきである。筆者らは, 耕作放棄地が増大する高知県の中山間地域のN町C地区を対象に, アンデスの貧困対策事業で成果を上げた「自立支援型開発手法」をベースとした地域活性化のための取組みを実施した。その結果, 耕作放棄されていた棚田の一部が再び管理されるようになり, 地区住民の棚田保全に対する意識向上も確認された。また, 地域活性化に向けた地区住民による自主的な取組みもな...
Saved in:
Published in | Suido no chi Vol. 76; no. 7; pp. 607 - 610,a1 |
---|---|
Main Authors | , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
公益社団法人 農業農村工学会
01.07.2008
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 1882-2770 1884-7196 |
DOI | 10.11408/jjsidre2007.76.7_607 |
Cover
Summary: | 中山間地域での耕作放棄地の解消や再発防止に向けた実効的対策を講ずるには, 単に農地管理上の問題のみならず, その背景に内在する本質的な問題の解決にも注視し, 住民自らが地域活性化への意欲を維持できるような「土台づくり」から取り組むべきである。筆者らは, 耕作放棄地が増大する高知県の中山間地域のN町C地区を対象に, アンデスの貧困対策事業で成果を上げた「自立支援型開発手法」をベースとした地域活性化のための取組みを実施した。その結果, 耕作放棄されていた棚田の一部が再び管理されるようになり, 地区住民の棚田保全に対する意識向上も確認された。また, 地域活性化に向けた地区住民による自主的な取組みもなされ始めた。 |
---|---|
Bibliography: | ZZ20032453 761677 |
ISSN: | 1882-2770 1884-7196 |
DOI: | 10.11408/jjsidre2007.76.7_607 |