明治初年の京都のビール

明治初年,文明開化の風潮に乗じて全国各地に小さなビール会社が数多く設立された。  著者は,東京遷都後の京都で産業振興のために設立された京都舎密局麦酒醸造所,そして扇麦酒,井筒麦酒,九重麦酒,兜麦酒などの知られざる興亡の経緯を,京都府庁文書,地元新聞記事を発掘調査して興味深く紹介された。...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inNippon Jōzō Kyōkaishi Vol. 106; no. 12; pp. 826 - 831
Main Author 吉田, 元
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 公益財団法人 日本醸造協会 01.12.2011
Online AccessGet full text
ISSN0914-7314
2186-4012
DOI10.6013/jbrewsocjapan.106.826

Cover

More Information
Summary:明治初年,文明開化の風潮に乗じて全国各地に小さなビール会社が数多く設立された。  著者は,東京遷都後の京都で産業振興のために設立された京都舎密局麦酒醸造所,そして扇麦酒,井筒麦酒,九重麦酒,兜麦酒などの知られざる興亡の経緯を,京都府庁文書,地元新聞記事を発掘調査して興味深く紹介された。
Bibliography:ZZ00020787
830264
ISSN:0914-7314
2186-4012
DOI:10.6013/jbrewsocjapan.106.826