失業と農業構造 長野県宮田村の事例から
日本経済は1980年代を転換期としながら,農家労働力依存型から失業者依存型へ転じた.対象地では,リーマンショック後の不況下で,農家構成員に失業状態の者がいたが,これは90年代初めの不況期には見られなかったことで,ここに型の移行にともなう新たな状況が現れている.そして,99年の新基本法のもと,失業者が増加する不況局面で,農業・農村のセーフティーネット機能が期待されている.だが,農家にいる,失業状態・半失業状態にある青壮年労働力を吸引する受け皿として,農業は十分に機能しているとは言いがたかった.これは,農家の就業構造は,いったん展開の方向が定まると,景気循環に即応的には変わらない,ということである...
Saved in:
| Published in | Nōgyō keizai kenkyu Vol. 84; no. 4; pp. 203 - 218 |
|---|---|
| Main Author | |
| Format | Journal Article |
| Language | Japanese |
| Published |
日本農業経済学会
01.03.2013
|
| Subjects | |
| Online Access | Get full text |
| ISSN | 0387-3234 2188-1057 |
| DOI | 10.11472/nokei.84.203 |
Cover
| Summary: | 日本経済は1980年代を転換期としながら,農家労働力依存型から失業者依存型へ転じた.対象地では,リーマンショック後の不況下で,農家構成員に失業状態の者がいたが,これは90年代初めの不況期には見られなかったことで,ここに型の移行にともなう新たな状況が現れている.そして,99年の新基本法のもと,失業者が増加する不況局面で,農業・農村のセーフティーネット機能が期待されている.だが,農家にいる,失業状態・半失業状態にある青壮年労働力を吸引する受け皿として,農業は十分に機能しているとは言いがたかった.これは,農家の就業構造は,いったん展開の方向が定まると,景気循環に即応的には変わらない,ということである. |
|---|---|
| Bibliography: | 851991 ZZ00015633 |
| ISSN: | 0387-3234 2188-1057 |
| DOI: | 10.11472/nokei.84.203 |