大規模ミカン経営進展産地における技術構造 静岡県三ヶ日地区を事例として

中規模優位の技術構造を特質とするため,大規模経営の形成が困難とされてきたミカン農業において,静岡県三ヶ日地区では,生産基盤整備の積極的な推進と高い市場競争力を背景として大規模経営の形成が進んでいる.そこで,大規模経営形成を実現してきた経営規模階層間の技術構造を農家実態調査によって分析した.土地生産性では,従来の適正規模の枠内にある中規模層が優位に立っているが,労働生産性では,従来の適正規模を大きく超えた大規模層が優位に立っていた.大規模層は園地整備と機械化による省力化,マルチ栽培などの品質向上技術への積極的な対応,労働集約的作業での雇用労働力の大量投入によって,従来の適正規模を超えた規模でも高...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inNōgyō keizai kenkyu Vol. 86; no. 2; pp. 51 - 63
Main Author 徳田, 博美
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本農業経済学会 01.09.2014
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0387-3234
2188-1057
DOI10.11472/nokei.86.51

Cover

More Information
Summary:中規模優位の技術構造を特質とするため,大規模経営の形成が困難とされてきたミカン農業において,静岡県三ヶ日地区では,生産基盤整備の積極的な推進と高い市場競争力を背景として大規模経営の形成が進んでいる.そこで,大規模経営形成を実現してきた経営規模階層間の技術構造を農家実態調査によって分析した.土地生産性では,従来の適正規模の枠内にある中規模層が優位に立っているが,労働生産性では,従来の適正規模を大きく超えた大規模層が優位に立っていた.大規模層は園地整備と機械化による省力化,マルチ栽培などの品質向上技術への積極的な対応,労働集約的作業での雇用労働力の大量投入によって,従来の適正規模を超えた規模でも高い収益性を実現している.
Bibliography:873564
ZZ00015633
ISSN:0387-3234
2188-1057
DOI:10.11472/nokei.86.51