カンキツ新品種‘はれひめ’
1. ‘はれひめ’は1990年に果樹試験場興津支場において,‘E-647’(‘清見’בオセオラ’)に‘宮川早生’を交配して育成された品種である。1996年より‘カンキツ興津54号’の系統名でカンキツ第8回系統適応性検定試験並びに特性検定試験に供試した。その結果,2001年10月9日付けで‘はれひめ’と命名され,‘みかん農林14号’として登録のうえ公表された。さらに,2004年6月4日付けで,種苗法に基づき第12069号として品種登録された。2. 樹勢は中庸で,樹姿は直立性と開張性の中間である。枝梢は太く,短く,密生する。節間の長さは中位である。葉は小さく,翼葉は痕跡程度である。花は小さく,単...
Saved in:
Published in | Kaju Kenkyuujo kenkyuu houkoku no. 4; pp. 37 - 45 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
01.03.2005
|
Online Access | Get full text |
ISSN | 1347-3549 |
DOI | 10.24514/00001795 |
Cover
Summary: | 1. ‘はれひめ’は1990年に果樹試験場興津支場において,‘E-647’(‘清見’בオセオラ’)に‘宮川早生’を交配して育成された品種である。1996年より‘カンキツ興津54号’の系統名でカンキツ第8回系統適応性検定試験並びに特性検定試験に供試した。その結果,2001年10月9日付けで‘はれひめ’と命名され,‘みかん農林14号’として登録のうえ公表された。さらに,2004年6月4日付けで,種苗法に基づき第12069号として品種登録された。2. 樹勢は中庸で,樹姿は直立性と開張性の中間である。枝梢は太く,短く,密生する。節間の長さは中位である。葉は小さく,翼葉は痕跡程度である。花は小さく,単生する。葯は退化し,花粉は無く,‘清見’タイプの雄性不稔である。結実性は良好である。そうか病には強いが,かいよう病にはやや罹病性である。3. 果実は扁球形で平均180g位である。果皮は橙色で,果面はやや滑らか,厚さは4mm内外でやや厚いが,柔らかく,剥皮は容易である。浮き皮は少ない。果肉は橙色で,果汁量はやや多い。じょうのう膜は比較的薄く柔らかい。果汁の糖度は比較的低いが,減酸が早く,オレンジ様の風味があり食べやすい。果皮の完全着色は12月上旬~中旬,成熟期は12月上旬頃で,年内の出荷が可能である。普通無核であるが,有核果でも含核数は少ない。4. 栽培可能な地域は広いが,品質の良い果実の生産には,夏秋季に降雨が少ない地域での栽培や,土壌水分をコントロールしやすい様式での栽培が望ましい。 |
---|---|
Bibliography: | ZZ20011205 900390 |
ISSN: | 1347-3549 |
DOI: | 10.24514/00001795 |