富栄養化した霞ヶ浦の堆積物に養殖の痕跡を残すリンの形態と分布

網生簀による内水面養殖業が盛んに営まれてきた霞ヶ浦において,水環境への影響評価を目的として,堆積物中のリンの存在形態から主要養殖漁場周辺の特性を検討した。強熱減量や全有機炭素量,全窒素量およびC/N比については,養殖漁場と非養殖漁場との間に明らかな違いはみられなかった。これに対し全リン含有量は養殖漁場で非養殖漁場よりも高く,その差は主に無機態リンの含有量の違いによるものであった。養殖漁場内の堆積物は養殖に伴う糞などの堆積が起源と考えられるHCl抽出(Ca結合)リンを多く含有することで明確に特徴付けられており,HCl抽出リンが養殖の影響を示す指標として有効であることが明らかになった。また,養殖漁...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inRikusuigaku zasshi Vol. 69; no. 3; pp. 193 - 208
Main Authors 小松, 伸行, 本間, 隆満, 根岸, 正美, 渡邊, 圭司, 石井, 裕一, 北村, 立実, 岩崎, 順
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本陸水学会 2009
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0021-5104
1882-4897
DOI10.3739/rikusui.69.193

Cover

More Information
Summary:網生簀による内水面養殖業が盛んに営まれてきた霞ヶ浦において,水環境への影響評価を目的として,堆積物中のリンの存在形態から主要養殖漁場周辺の特性を検討した。強熱減量や全有機炭素量,全窒素量およびC/N比については,養殖漁場と非養殖漁場との間に明らかな違いはみられなかった。これに対し全リン含有量は養殖漁場で非養殖漁場よりも高く,その差は主に無機態リンの含有量の違いによるものであった。養殖漁場内の堆積物は養殖に伴う糞などの堆積が起源と考えられるHCl抽出(Ca結合)リンを多く含有することで明確に特徴付けられており,HCl抽出リンが養殖の影響を示す指標として有効であることが明らかになった。また,養殖漁場内にはHCl抽出リンと同時に溶出可能(Fe結合・Al結合)リンが堆積物に付加されていることから,養殖漁場内の底泥が非養殖漁場と比較して高いリン溶出ポテンシャルを有している可能性が示唆された。
Bibliography:771289
ZZ00016414
ISSN:0021-5104
1882-4897
DOI:10.3739/rikusui.69.193